憫然[語句情報] »
憫然
「憫然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憫然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
は情けなくも激しく強くなり増さるばかりだった。もう自分で自分の心根《こころね》を
憫然《びんぜん》に思ってそぞろに涙を流して、自らを慰めるという余裕すらなくなって....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
から、只つまらないのは盲人宗悦で、娘二人はいかにも愁傷致しまして泣いて居る様子が
憫然《ふびん》だと云って、長屋の者が親切に世話を致します混雑の紛れに逃げました賭....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
せん、又門外で打擲になりました彼《あ》の始末、お得心の上からはお隠しなく友之助が
憫然《びんぜん》と思召《おぼしめ》してお返し下さるよう願います」 蟠「黙れ、そ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
して、その死骸《しがい》のそばに、不憫《ふびん》というか、笑止というか、それとも
憫然《びんぜん》のいたりというか、同じく高手小手にくくしあげられて、げっそり落ち....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
に振り向いてどてらの方へあるき出したのだから、歩き出しながら何となく自分に対して
憫然《びんぜん》な感がある。と云うものはいくらどてらでも人間である。人間のいない....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
兎に角、神戸牧師が支倉の殊勝な自白の事を聞いて、徒に興奮せず、又頭から支倉を
憫然と思って感傷的な気持に溺れても終わず、十分理性を働かしながら、渋々と云ったよ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
と寝られゝばお父様は帰らないでも嬉しいとお思いかえ、然うお云いだと誠にお前がなア
憫然で、なに可愛くなってね、どんなに私が嬉しいか知れないよ、本当に少さいうちから....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
たに求める雑誌屋の先祖のようなものに、千成瓢箪殿下が成下るところが聊《いささ》か
憫然《びんぜん》だ。いろいろの談の孰れが真実だか知らないが、要するに会津守護は当....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、まだしも)……何とかいったっけ、そうだ(……まだしも、ふ憫だ。)」 「あわれ、
憫然というやつかい。」 「やっぱり、まだしも、ふ憫だ。――(いや、ますます降るわ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
年三十歳でございまして、品格の宜い立派な男で、旦那様/\と人が重んじまするのは、
憫然なものがあると惜気もなく金でも米でも恵みまするので、それにその頃は浦賀に陣屋....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
大な雲は真紅に灼けただれ その雲の裂け目より 屍体はパラパラと転がり墜つ 轟然と
憫然と宇宙は沈黙す されど後より後より迫まくってくる ヤーフどもの哄笑と脅迫の爪....
「幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
にどんなことになるか分るから。」 捨鉢に腹をつき出してる醜い彼女の姿から、彼は
憫然と眼を外らした。室の隅には、赤ん坊の小さな着物が、縫いかけのまま放り出されて....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
ましてこっちが負けた時は、ものゝ分った伯父さんに重々御尤な意見をされたような、甚
憫然な心もちになる。いずれにしてもその原因は、思想なり感情なりの上で、自分よりも....
「湖水と彼等」より 著者:豊島与志雄
が銀色に縫っている。大きく宿屋のしるしの入った傘をさして行く青年の後姿を、彼女は
憫然《ぼんやり》として見送った。 表をしめて足を返した時、彼女は何か物につき当....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
かに残す便宜もなくていたずらに北※の土に没め、冥途の苞と齎し去らしめんこと思えば
憫然至極なり、良馬主を得ざるの悲しみ、高士世に容れられざるの恨みも詮ずるところは....