懇意[語句情報] » 懇意

「懇意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

懇意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
るように、口をゆがめた。 「じゃ沙金《しゃきん》はまた、たれかあすこの侍とでも、懇意になったのだな。」 「なに、やっぱり販婦《ひさぎめ》か何かになって、行ったら....
」より 著者:芥川竜之介
題には何の解決も与えなかった。辰子はただ篤介と毎日顔を合せているうちにいつか彼と懇意《こんい》になり、いつかまた彼を愛したのだった。のみならず第二の問題もやはり....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
いましたが、これを御奉公の初めにして、その後《のち》も度々|難有《ありがた》い御懇意を受けたのでございます。 まず、若殿様の御平生《ごへいぜい》は、あらあらか....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
治初期の文明が人間になったような紳士でした。それが長い航海の間に、いつとなく私と懇意になって、帰朝後も互に一週間とは訪問を絶《た》やした事がないくらい、親しい仲....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
――これは女主人公《じょしゅじんこう》の名前ですよ。――音楽家の達雄《たつお》と懇意《こんい》になった以後、次第にある不安を感じ出すのです。達雄は妙子を愛してい....
手紙」より 著者:芥川竜之介
… K君は僕よりも十《とお》も若い人です。おまけに同じ宿のM子さん親子とかなり懇意にしている人です。M子さんは昔風に言えば、若衆顔《わかしゅがお》をしていると....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
実家の叔母と病室の隅に寝泊りしていた。そのうちにそろそろ退屈し出した。そこへ僕の懇意にしていた或|愛蘭土《アイルランド》の新聞記者が一人、築地の或待合へ飯を食い....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
「じゃ僕が案内しよう。この間金談を見て貰いに行って以来、今じゃあの婆さんとも大分懇意になっているから。」「何分頼む。」――こう云う調子で、啣《くわ》え楊枝《よう....
或る女」より 著者:有島武郎
たように身を斜《しゃ》にして立った葉子の姿は、男の目にはほしいままな刺激だった。懇意ずくらしく戸もたたかなかった興録もさすがにどぎまぎして、はいろうにも出ように....
或る女」より 著者:有島武郎
にでもけちが付いたらほんとうにばかばかしゅうござんすわ。報正新報社にならわたし御懇意の方も二人《ふたり》や三人はいらっしゃるから、なんならわたしからそれとなくお....
婦系図」より 著者:泉鏡花
んだから、ついね、」 と気の毒そう。 「まあ、可い、そんな事は構わないが、僕と懇意にしてくれるんなら、もうちっと君、遊蕩を控えて貰いたいね。 昨日も君の母様....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ざいますが。」 「ええ。」 「実は――私ども、うまれが同じ国でございましてね、御懇意を願っておりますものですから。」 「ちっとも私……まあ、そうですか。」 「そ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
しく言われますので、私の方でもすっかり安心して、勿体ないとは思いつつも、いつしか懇意な叔父さまとでも対座しているような、打解けた気分になって了いました。 『あの....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
るが可い。 小一に仮装したのは、この山の麓に、井菊屋の畠の畑つくりの老僕と日頃懇意な、一人棲の堂守であった。 大正十四(一九二五)年三月....
滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
又雲坪を論じ合った後、蘭竹を一幅貰ったこともある。実際あらゆる編輯者中、僕の最も懇意にしたのは正に滝田君に違いなかった。しかし僕はどういう訳か、未だ嘗て滝田君と....