懇請[語句情報] »
懇請
「懇請〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
懇請の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
ざいましょう。拝領仰せつけられましょうか。」
宗俊の語の中《うち》にあるものは
懇請の情ばかりではない、お坊主《ぼうず》と云う階級があらゆる大名に対して持ってい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のはまことにたわいのなさそうなことではあるが、係り違いの寺社奉行所から特に出馬を
懇請してきたところに味があるのです。 「はええところ、しりっぱしょりでもやりなよ....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
いうんだ、人々の目から隠れて……」 「むずかしい使命だ、ワーナー博士からの切なる
懇請によって……」 「ワーナー博士も無事なのか」 「まあねぇ」 「で、何をするっ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
不信任案を取消すということと、校長が辞職するということとで治まって、生徒は校長の
懇請でようやく学年試験を受けることになった。 三好校長は深田教頭と一緒に、長野....
「食魔」より 著者:岡本かの子
て、この画家夫妻の帰りを待ち捉え、主人の部屋の画室へ、作品を見に寄って呉れるよう
懇請した。その部屋には鼈四郎の制作したものも数々置いてあった。 彼は遜る態度を....
「河明り」より 著者:岡本かの子
れない。新嘉坡なら都合出来る。見物がてら、ぜひそこへ来て貰い度いと、寧ろ向うから
懇請するような文意でもあった。 私は娘にはああは約束したが、たかだか台湾の基隆....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ったとは、そこにも時勢の推し移りを語っていた。井伊大老の時代以来、幾たびか幕府で
懇請して許されなかった条約も、朝廷としては四国の力を合わせた黒船に直面し、幕府と....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
いかいもう》を三原山のまわりに厳重に固《かた》めめぐらした。 その一方、大学に
懇請《こんせい》して、火口底《かこうてい》に果してラジウム二百|瓦《グラム》が投....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
。 その泳いだ形容は、読者の想像に任せよう。 巳の時の夫人には、後日の引見を
懇請して、二人は深く礼した。 そのまま、沼津に向って、車は白鱗青蛇の背を馳せた。 大正十五(一九二六)年十月....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ら沈没してしまったのです。 そして、三度水面に浮んだのは御承知のとおり、夫人の
懇請で試みた、船長八住の引揚げ作業でした。 しかし、上述した二回の椿事によって....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
主として論陣を張ったのは梅本だった。第三は、いわは中間派で、情理をつくして留任を
懇請し、それがしりぞけられた場合にはストライキもやむを得ない、という意見であった....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
に居住している関係上、羽山はしばらく同所でしづと同棲、仕事を手伝ってもらいたいと
懇請され、長年の得意をすてゝ、その言に従った。 挙式後、同夜は一回、夫婦の行事....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
るものをそのまま編入すれば便宜なる時も、よりよい原稿を得るために新たに最適任者に
懇請して数年を費やしてようやく刊行するに至った例も少なくない。しかるにこの態度は....
「審判」より 著者:カフカフランツ
うしてほしい、と言ってやり、最後には、次の日曜日には一日じゅう部屋にいて、自分の
懇請を聞きとどけてくださることを約束するような、あるいは少なくとも、何であっても....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
とせられ、何らの御隔意なくこれに関する御研究或いは御見聞の程、御報告に預り度く、
懇請の至りに存じ奉り候う。敬具。 一、過去に於ける穢多・非人、その他諸種の特殊民....