懐剣[語句情報] »
懐剣
「懐剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
懐剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あるが、彼らは、尺八、天蓋、袈裟などの宗具のほかには、何物も所持していなかった。
懐剣や紙入れのたぐいも身に着けていなかった。したがって、彼らがまことの虚無僧であ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お勝は自害したそうです」 「自害したのか」と、吉五郎も少しく驚いた。 「短刀だか
懐剣だか知らねえが、なにしろ寝床の上に起き直って、喉《のど》を突いたんだと云うこ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し此の場で自害でもいたさねば相成りませぬ」 彼女は更に帯のあいだから袋に入れた
懐剣のようなものを把り出して見せた。その鋭い瞳のひかりに射られて、お亀は蒼くなっ....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
に恐れをなして誰一人向かって来ぬ。が、さすがに連れ添う内儀じゃ。夫の敵とばかり、
懐剣を逆手に俺に斬りかかって来た」 話が急に戯曲的な転回をしたので、一座ははっ....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
彼女は立ち上がった。が復直ぐに地面に坐り、また其処で暫く歔欷したが、遂に懐中から
懐剣を取り出し、あわや喉へ突き立てようとした。 始終を見ていた純八は、此時思わ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
いた。足音を盗みジリジリと、宗春の背後へ近寄った。と懐中から柄頭が覗いた。それは
懐剣の柄頭であった。 香具師は狭間戸を二尺ほど開けた。 と体を飜えしポンと閣....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
大入道、大手を拡げてその前途を遮る。 鐘の音。 侍女等、凜々しき扮装、揚幕より、
懐剣、薙刀を構えて出づ。図書扇子を抜持ち、大入道を払い、
懐剣に身を躱し、薙刀と丁....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
飛んだ門破りの板額ですね。」 渚が傘を取直して、 「武器は、薙刀。」 「私は、
懐剣。」 二人が、莞爾。 お京の方が先んじて、ギイと押すと、木戸が向うへ、一....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
忘れもしませぬ、それは私が三浦家へ嫁入りする折のことでございました、母は一振りの
懐剣を私に手渡し、 『これは由緒ある御方から母が拝領の
懐剣であるが、そなたの一|....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
。でもその声はすぐに止んで、気味悪くひっそりとなってしまいました。 血にぬれた
懐剣をひっさげて、駕籠の垂れを刎ねてお小夜坊が、姿を現わしたからです。 お小夜....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ていた。異国織りらしい帯の前半へ、異国製らしい形をした、金銀や青貝をちりばめた、
懐剣を一本差しているのが、この乙女を気高いものにしていた。 乙女を守護している....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
山伏が、三才の松太郎を小脇に抱え、馬のように走り出た。其後から続いて走り出たのは
懐剣を振り翳したお信乃である。 「あっ!」 と主水は思わず叫んだ一刹那、其場に....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
そのあげくに向けられた悪剣! 眩む眼! 勢む呼吸! 4 博徒|〆松の横腹を、
懐剣で一突き突いて倒し、散った博徒の間を突破し、陣十郎の後を追う、兄主水に追い付....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
これで敵を知ることができた。逃がしはしない! 兄上の敵だ!」――で、たしなみの
懐剣を、引き抜いて部屋へ躍り込んで、敵を討とうと思ったが、小平やお咲に知らせなか....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
戻そうとした。その手が小坂部の袂に触れたと思う一刹那、彼はあっと叫んだ。小坂部の
懐剣は彼の額を斜に突き破って、その切っ先が烏帽子の懸け緒を切り払ったのであった。....