懐手[語句情報] »
懐手
「懐手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
懐手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
しょう。私が知ってからの彼の生活は、ほんの御役目だけ第×銀行へ出るほかは、いつも
懐手《ふところで》をして遊んでいられると云う、至極結構な身分だったのです。ですか....
「路上」より 著者:芥川竜之介
めん》の紋附《もんつき》をひっかけた、背の低い角帽が一人、無精《ぶしょう》らしく
懐手《ふところで》をしながら、ふらりと外からはいって来た。これはその懐からだらし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
でもあるまい。あたかもその隣家の娘の居間と、垣一ツ隔てたこの台所、腰障子の際に、
懐手で佇んで、何だか所在なさそうに、しきりに酸漿を鳴らしていたが、ふと銀杏返しの....
「親子」より 著者:有島武郎
かねてからの不審の点を、からんだような言い振りで問いつめて行った。彼はこの場合、
懐手をして二人の折衝を傍観する居心地の悪い立場にあった。その代わり、彼は生まれて....
「古狢」より 著者:泉鏡花
―(朝市がそこで立つ)――その劃の外側を廻って、右の権ちゃん……めくら縞の筒袖を
懐手で突張って、狸より膃肭臍に似て、ニタニタと顕われた。廓の美人で顔がきく。この....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
気だ陰気だ、此奴滅入って気が浮かん、こりゃ、汝等出て燥げやい。」 三ツ目入道、
懐手の袖を刎ねて、飽貝の杯を、大く弧を描いて楽屋を招く。 これの合図に、相馬内....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、見るとも見ないともなく、ト絵本の読みさしを膝に置いて、膚薄そうな縞縮緬。撫肩の
懐手、すらりと襟を辷らした、紅の襦袢の袖に片手を包んだ頤深く、清らか耳許すっきり....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
羽織を被たが、引かけざまに出て来たか、羽織のその襟が折れず、肩をだらしなく両方を
懐手で、ぎくり、と曲角から睨んで出た、(これこれ、いやさ、これ。)が、これなので....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
婆さんが白髪に手抜を巻いて商う。何でも買いなの小父さんは、紺の筒袖を突張らかして
懐手の黙然たるのみ。景気の好いのは、蜜垂じゃ蜜垂じゃと、菖蒲団子の附焼を、はたは....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、長いのが一|尾、蛇ですよ。畝々と巻込めてあった、そいつが、のッそり、」と慌しい
懐手、黒八丈を襲ねた襟から、拇指を出して、ぎっくり、と蝮を拵えて、肩をぶるぶると....
「露肆」より 著者:泉鏡花
ぶるぶると震えて、堅くなったも道理こそ、半纏の上から触っても知れた。 げっそり
懐手をしてちょいとも出さない、すらりと下った左の、その袖は、何も支えぬ、婦は片手....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
大屋根の上へ、あれあれ、もの干を離れて、白帷子の裾を空に、幽霊の姿は、煙筒の煙が
懐手をしたように、遥に虚空へ、遥に虚空へ―― 群集はもとより、立溢れて、石の点....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ど博徒の人殺兇状持の挨拶というもんです。それでなくッてさいこの風体なんですもの、
懐手でぬッと入りゃ、真昼中でもねえ先生、気の弱い田舎なんざ、一人勝手から抜出して....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、婦女が不断着も紋付で、ずるずる引摺りそうな髪を一束ねの、天窓へ四斗俵をのせて、
懐手で腰をきろうという処だッていいますぜ。 内地から醤油、味噌、麦、大豆なんか....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
が、天窓をひたり、 「お天気で結構でございます。」 「しかし寒いの。」と藤三郎は
懐手で空を仰ぎ、輪|形にずッと※して、 「筑波の方に雲が見えるぜ。」 ....