» 懶惰

「懶惰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

懶惰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊訓」より 著者:浅野和三郎
に進歩の中に見出され、進歩につれて神に近づき、完全に近づいて行く。魂は決して安逸懶惰を願わない。魂は永遠に知識の前進に対する欲求を棄てない。人間的慾情、人間的願....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
勤勉なれと教える。何故正しき仕事を選べと教えないのか。正しい仕事を選び得たものは懶惰であることが出来ないのだ。私は嘗て或る卒業式に列した。そこの校長は自分が一度....
三枚続」より 著者:泉鏡花
易でない。 もっとも怪我をした当夜は、足を引摺るようにして密と紋床へ這戻り、お懶惰さんの親方が、内を明けて居ないのを勿怪の幸、お婆さんは就寝てなり、姐さんは優....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
の人たちの世話になって、辛うじて雨露を凌いでいた。 その人たちというのは、主に懶惰、放蕩のため、世に見棄てられた医学生の落第なかまで、年輩も相応、女房持なども....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
国会新聞』廃刊後は定った用事のない人だったし、私もまた始終ブラブラしていたから、懶惰という事がお互いの共通点となって、私の方からは遠い本所くんだりに余り足が向か....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れば、頗る悲惨な境遇に置かれていた。 こういう余儀ない事情はかれらを駆って放縦懶惰の高等遊民たらしめるよりほかはなかった。かれらの多くは道楽者であった。退屈し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なんの変ったこともなかったが、少し油断して横着をきめると、半鐘はあたかもかれらの懶惰《らんだ》を戒めるように、おのずからじゃんじゃん鳴り出した。町役人立合いで検....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
の奇異《ふしぎ》な掟《おきて》の因虜《とりこ》となって、いっかな涯しない、孤独と懶惰《らんだ》の中で朽ちゆかうとしていたのであった。 そこで、その人達の生活の....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
く入込《いりこ》めば、この道中一行の呆れ返らざるを得なかったのは、この地方住民の懶惰《らんだ》極まる事である。孟子の所謂《いわゆる》恒産無き者は恒心無しとでも謂....
」より 著者:織田作之助
もせず、悠悠とクリークの中を漕ぎ兵を渡して戦死したのかと、佐伯はせつなく、自分の懶惰がもはや許せぬという想いがぴしゃっと来た。ひっそりとした暮色がいつもの道に漂....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
堪えうるものが、自然その社会に勢力を占有して、幸福な生活を遂げ、暗愚にして、羸弱懶惰なものが、その反対に社会の落伍者となるということは、おそらく人類始まって以来....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
んどんかわってゆく。然し、私は停滞した感情と思考と日常をおくっている。これは私の懶惰であろうか。 気取ったポーズはしばらく動かないでいたのだが、そのポーズがい....
学生と教養」より 著者:倉田百三
が混じているのを免れない。ヒルデブラントの道徳的価値盲の説のように、人間の傲慢、懶惰、偏執、欲情、麻痺、自敬の欠乏等によって真の道徳的真理を見る目が覆われている....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ろに住みたくはありません。ことに心の平静をこぼちほしいままな荒々しさや働きのない懶惰な気分のなかに住むことは、もっとも不幸に感ぜられます。私のように誘われやすい....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
い。 薬が内外一面に染みるように、 汗を出さなくてはいけません。 これから高尚な懶惰の価値を分からせて上げる。 今にあなたの体の中で、愛の神が動き出して 折々跳....