» 懸け

「懸け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

懸けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
を問わず、他言《たごん》しない約束が必要です。あなたはその胸の十字架《くるす》に懸けても、きっと約束を守りますか? いや、――失礼は赦《ゆる》して下さい。(微笑....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の年若な殿上人《てんじょうびと》で、中御門《なかみかど》の御姫様に想《おも》いを懸けないものと云ったら、恐らく御一方もございますまい。あの方が阿父様《おとうさま....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
じゅう》を引き廻された上、さんと・もんたにの下の刑場で、無残にも磔《はりつけ》に懸けられた。 磔柱《はりつけばしら》は周囲の竹矢来《たけやらい》の上に、一際《....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、曇天の冷《つめた》い光の中に、古色を帯びた銅版画や浮世絵を寂然《じゃくねん》と懸け並べていた。本多子爵は杖の銀の握りに頤《あご》をのせて、しばらくはじっとこの....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
煙に一枚ずつ、中の穴銭《あなせん》を燻《くん》じた後《のち》、今度は床《とこ》に懸けた軸《じく》の前へ、丁寧に円い頭を下げた。軸は狩野派《かのうは》が描《か》い....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
黒檀《こくたん》を刻んだ、一尺ばかりの立像である。のみならず頸《くび》のまわりへ懸けた十字架形《じゅうじかがた》の瓔珞《ようらく》も、金と青貝とを象嵌《ぞうがん....
沼地」より 著者:芥川竜之介
出す出すと云っていたものですから、遺族《いぞく》が審査員へ頼んで、やっとこの隅へ懸ける事になったのです。」 「遺族? じゃこの画を描《か》いた人は死んでいるので....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
時にまたほとんど体中《からだじゅう》にお時儀をしたい衝動を感じた。けれどもそれは懸け値なしに、一瞬の間《あいだ》の出来事だった。お嬢さんははっとした彼を後《うし....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あるらしかった。その若者は彼と同じ市松の倭衣《しずり》を着ていたが、頸《くび》に懸けた勾玉《まがたま》や腕に嵌《は》めた釧《くしろ》などは、誰よりも精巧な物であ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
肝腎《かんじん》の用向きを話し始めた。 「この壁にある画《え》だね、これはお前が懸け換えたのかい?」 「ええ、まだ申し上げませんでしたが、今朝《けさ》僕が懸け換....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
した。――わたしの白状はこれだけです。どうせ一度は樗《おうち》の梢《こずえ》に、懸ける首と思っていますから、どうか極刑《ごっけい》に遇わせて下さい。(昂然《こう....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ってこれから私が申上げようと思う話も、実はあなたが御想像になるほど、現実の世界と懸け離れた、徹頭徹尾あり得べからざる事件と云う次第ではありません。いや、東京の夜....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
跡を止めている。大名と呼ばれた封建時代の貴族たちが、黄金の十字架《くるす》を胸に懸けて、パアテル・ノステルを口にした日本を、――貴族の夫人たちが、珊瑚《さんご》....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
11 この洞穴の内部。「さん・せばすちあん」がたった一人岩の壁の上に懸けた十字架の前に祈っている。「さん・せばすちあん」は黒い法服を着た、四十に近い....
追憶」より 著者:芥川竜之介
あるいは僕の記憶に残った第一の作中人物かもしれない。それは岩裂の神という、兜巾鈴懸けを装った、目なざしの恐ろしい大天狗だった。 七 お狸様 僕の家に....