懸崖[語句情報] » 懸崖

「懸崖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

懸崖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雪の白峰」より 著者:小島烏水
は白銀の条《すじ》を入れている、間の岳は、登って見て解ったのであるが、全山裸出の懸崖と、絶壁とより成り、その上に一髪の山稜が北へと走っているので、焼刃の乱れたよ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、いずれも蛟の種類であるらしい。(遂昌雑録) 廬山の蟒蛇 廬山のみなみ、懸崖千尺の下は大江に臨んでいる。その崖の半途に藤蔓のまとった古木があって、その上....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ましと詠じた、吾人は野に遊び山に遊ぶ、そこに桜を見る、一抹のかすみの中にあるいは懸崖千仭の上にあるいは緑圃黄隴のほとりにあるいは勿来の関にあるいは吉野の旧跡に、....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
ころで、逃げてしまうだろう。としたら、追いかけたところで何になろう。サレーヴ山の懸崖をよじのぼることのできる動物を、誰がつかまえることができるだろう。こういうこ....
熊狩名人」より 著者:佐藤垢石
高山、赤石山、横手山、渋峠、万座山、猫岳、四阿山、六里ヶ原などの深い渓谷と密林と懸崖であって、その健脚の歩く速さは熊よりも速いと称されるのであるから、この地方の....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
いるのはそこだ』とルパンは叫んだ。 古城の麓を廻る急流。しかも両岸は突兀たる大懸崖。城の入口には鉄の桟橋がかかって、一夫関を守れば万夫を越えがたき要害険阻の古....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
部へ上って、更に東方へ延びている。この道をたどって行けば皇海山の北面にそそり立つ懸崖の下に出られそうであったが、時間が惜しいので自分らは行って見なかった。 切....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
れる湯檜曾川の森林帯から、今まで登って来た沢や雪渓が足下まで延上っている。左右の懸崖は六十度ほどの角度を以って落込み、自分たちは僅かに前面を打開かれた大きな鉄の....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
「おお。」 上と下とて遥かに呼び合っていたが、何を云うにも屏風のような峭立の懸崖幾丈、下では徒爾に瞰上げるばかりで、攀登るべき足代も無いには困った。其中に、....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
出ているらしい。国志の記する土人の説には、 上古長人あつて人民を劫掠す。此の地に懸崖あり、其の半腹に窟あり。此人藤を以て山上より縋りて窟中に隠れ住し、夜は出でゝ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
午前十時入港。小艇にて埠頭に渡り、さらに一マイル半の間、汽車の往復するあり。懸崖有。 (屏風のごとく立つ崖があり、そこに路があって汽車が走り、たちまちにして....
仙術修業」より 著者:田中貢太郎
とは一切判らなかった。彼もその行者の一人となって白竜山の麓へ往ったが、山の四方が懸崖絶壁になっていて、その中へは一歩も足を入れることができなかった。彼は木の実を....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
うと、思わずほっとしたものだ。どう見たところで熊笹峠にせよ箱根の新道ほどの危険な懸崖はなかったと思えた。 どちらにしても、もう豊原は近いのだ。 「御迷惑さま、....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
達は底光りのする青黒い淵を覗いて今更のように怖れ戦いた。 漏斗の縁は六尺許りの懸崖に取り巻かれているが、磨き立てたように滑らかな壁面には、根を下すことが不可能....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
に問えば、登れると答えた。 林が尽ると、薬研を少し伏せて立てたように抉れ落ちた懸崖の上に出た。川に下って近道を取るか、尾根を登って遠いが安全な道を辿るか、どっ....