懸念[語句情報] »
懸念
「懸念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
懸念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。のみならず朋輩《ほうばい》たちに、後指《うしろゆび》をさされはしないかと云う、
懸念《けねん》も満更ないではなかった。が、それにも増して堪え難かったのは、念友《....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
推定を下《くだ》しては見たものの、事によると、もっと平凡な場所かも知れないと云う
懸念《けねん》がある。いや、やっぱり船のサルーンかな。それでなくては、こう揺れる....
「路上」より 著者:芥川竜之介
じゃ――」
こう云いかけた野村の眼には、また冷評《ひやか》されはしないかと云う
懸念《けねん》があった。が、俊助は案外|真面目《まじめ》な調子で、
「多端――と....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
当時の私の思量に、異常な何ものかを期待する、準備的な心もちがありはしないかと云う
懸念《けねん》は、寛永御前仕合の講談を聞いたと云うこの一事でも一掃されは致します....
「或る女」より 著者:有島武郎
だった。人力車がその店に近づくに従って葉子はその女将《おかみ》というのにふとした
懸念を持ち始めた。未知の女同志が出あう前に感ずる一種の軽い敵愾心《てきがいしん》....
「外科室」より 著者:泉鏡花
わりたり。 さてはいかなる医学士も、驚破《すわ》という場合に望みては、さすがに
懸念のなからんやと、予は同情を表《ひょう》したりき。 看護婦は医学士の旨を領し....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
く、容易《たやす》くは我が手に入《い》らない因縁《いんねん》のように、寝覚めにも
懸念して、此家《ここ》へ入るのに肩を聳《そび》やかしたほど、平吉がかかる態度に、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の品行の点もあり、まあ、学校は優等としてだね。酒井は飲酒家だと云うから、遺伝性の
懸念もありだ。それは大丈夫としてからが、ああいう美しいのには有りがちだから、肺病....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
こでは老人の扶養は直接若夫婦の任務ではない。また老人夫婦は若夫婦の上に何等の憂も
懸念ももつ必要はない。それぞれの夫婦は、完全に隔離された別室をもち、常に自由なる....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
として静まり返る。 また余りの静さに、自分の身体が消えてしまいはせぬか、という
懸念がし出して、押瞑った目を夢から覚めたように恍惚と、しかも円に開けて、真直な燈....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
事の卵を硝子の中へ泳がせて、追付け金魚の看板をお目に懸ける。……」 「まったく、
懸念無量じゃよ。」と、当御堂の住職も、枠眼鏡を揺ぶらるる。 講親が、 「欣八、....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
圧された提紙入には、美女の古寺の凌辱を危み、三方の女扇子には、姙娠の婦人の生死を
懸念して、別に爺さんに、うら問いもしたのであったが、爺さんは、耳をそらし、口を避....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ほどを、――そんな事は遊びずきだし一番|明い――半助に、あらためて聞こうとした。
懸念に処する、これがお桂のこの場合の第一の手段であったが。…… 居ない。 「お....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
のごとく、ほとんど侵すべからざる、威厳のあるものであった。しかもあきらかに一片の
懸念の俤は、美しい眉宇の間にあらわれたのである。お夏は神に誓って、戯にもかかる挙....
「活人形」より 著者:泉鏡花
はあて、ようごぜえさあ、ほい、直ぐとその気になる。はははははは。かからんには後に
懸念無し。亭主もし二の足ふまば我が職掌をいうべきなれど、蔵匿うことを承知したれば....