成し[語句情報] »
成し
「成し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
成しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
答案を書いて通過する、卒業論文の如《ごと》きは、一週間で怱忙《そうぼう》の中に作
成した。その自分がこれらの余戯《よぎ》に耽《ふけ》り乍《なが》ら、とにかく卒業す....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
いたいと思うものはない。第一の夫の行商人《ぎょうしょうにん》はたちまち僕の説に賛
成した。仏画師は不幸なる手代《てだい》の鼻にも多少の憐憫《れんびん》を感じていた....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ないか? 浅草はあんまりぞっとしないが、親愛なる旧友のいう事だから、僕も素直に賛
成してさ。真《ま》っ昼間《ぴるま》六区《ろっく》へ出かけたんだ。――」
「すると....
「河童」より 著者:芥川竜之介
はこの章を読んだ時思わず笑ってしまいました。)
×
成すことは
成し得ることであり、
成し得ることは成すことである。畢竟《ひっきょう》我々の生活は....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
た。
秋は益《ますます》深くなった。喜三郎は蘭袋の家へ薬を取りに行く途中、群を
成した水鳥が、屡《しばしば》空を渡るのを見た。するとある日彼は蘭袋の家の玄関で、....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
極満足だろうじゃないか。」
それでも私はまだ首を振って、容易にその申し出しに賛
成しようとはしませんでした。所がその友人は、いよいよ嘲《あざけ》るような笑《えみ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、彼の道徳上の要求と、ほとんど完全に一致するような形式で成就した。彼は、事業を完
成した満足を味ったばかりでなく、道徳を体現した満足をも、同時に味う事が出来たので....
「路上」より 著者:芥川竜之介
てき》するような長篇小説を書いているそうじゃないか。どうだ、もう追《おっ》つけ完
成しそうかね。」
俊助はようやく鋒芒《ほうぼう》をおさめながら、短くなった金口....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称し難い。しかし兎《と》に角《かく》一部を
成している。
或自警団員の言葉
さあ、自警の部署に就《つ》こう。今夜....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
その空にも気のせいか、時々あの忌わしい烏羽揚羽《うばあげは》が、何十羽となく群を
成して、気味の悪い更紗模様《さらさもよう》を織り出した事があるそうですが、新蔵は....
「出来上った人」より 著者:芥川竜之介
ていようとは思わなかった。出来上った人と云う意味はまあ簡単に埒を明ければ、一家を
成した人と思えば好い。或は何も他に待たずに生きられる人と思えば好い。室生は大袈裟....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は大いに勧めては見た。そのうちにファラデー夫人もはいって来た。これは夫の意見に賛
成した。結局ファラデーは辞退してサー・ベンジャミン・ブロージーが会長になった。 ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
い娘の愛情をかちえることができるかということになってしまった。しかし、このことを
成しとげるために彼がじっさい直面した困難は、ふつう昔の武者修行者の運命にふりかか....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
解消されないと思うのであります。たとえば来年は貿易の自由化が本格化して七〇%は完
成しようとしております。そのために、北海道では大豆の値段が暴落し、また中小下請工....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
本所へ出かけて行った。今その印象記を書くのに当り、本所両国と題したのは或は意味を
成していないかも知れない。しかしなぜか両国は本所区のうちにあるものの、本所以外の....