成田屋[語句情報] » 成田屋

「成田屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

成田屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老年」より 著者:芥川竜之介
たし、一頃凝った鶯もいつの間にか飼わなくなった。かわりめ毎に覗き覗きした芝居も、成田屋《なりたや》や五代目がなくなってからは、行く張合《はりあい》がなくなったの....
幻談」より 著者:幸田露伴
、胡坐《あぐら》なんぞ掻《か》かないで正しく坐っているのが式《しき》です。故人|成田屋《なりたや》が今の幸四郎《こうしろう》、当時の染五郎《そめごろう》を連れて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
》ですから、ああいう芝居を見せられると、総身《そうみ》がぞくぞくして来て、思わず成田屋ァと呶鳴りましたよ。あはははは」 「まったく評判がいいようですね」 「あれ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。大判司に対して、成駒屋ァの声が盛んに湧くと、それを圧倒するように、定高に対して成田屋ァ、親玉ァの声が三方からどっと起る。 大判司と定高は花道で向い合った。ふ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
どころか立派な女子じゃわい。主水之介、苦労がしとうなった。どうじゃ、奥州、いっそ成田屋を撒いてどこぞでしっぽり濡れてみるか」 「お口さきばっかり……。では成田屋....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
と、おねだりの出るのは定で、いずれにしてもその続きか然らずは音羽屋の弁天小僧、成田屋の地震加藤なんど、どのみち一つ二つの仰せは承わられる。芸が身を喰う生業なれ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
な」 ある日こう云って訪ねて来たのは七代目市川団十郎であった。 「これはこれは成田屋さんようこそおいでくだされた。さあさあどうぞお上がりなすって」 「ごめんよ....
市川九女八」より 著者:長谷川時雨
《すあし》の引っこみの足どりの幻影《かげ》を、庭の、雨足のなかに追いながら、 「成田屋《ししょう》のうちの庭は、あすこらあたりに、大きな、低い、捨石があったっけ....
九代目団十郎の首」より 著者:高村光太郎
大きな耳朶が少し位置高く開いている。おだやかな眉弓の下にある両眼は、所謂「目玉の成田屋」ときく通り、驚くべき活殺自在の運動を有った二重瞼の巨眼であって、両眼は離....
小説 円朝」より 著者:正岡容
こ久保本の高座へと移り咲いて、花と匂った。 すこんからんと見得切ったとき、 「成田屋」 「音羽屋」 「三河屋」 いろいろのことを叫んでお客は熱狂した。 そ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
げもなくお夏の襟にかかっている。 「あっちを御覧、綺麗じゃあないか、音羽屋だの、成田屋だの、片市……おやおや誰かの姫君様といったような方がいらっしゃる、いやに澄....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
義経ばかりを一心にながめていた。つづいて団十郎の弁慶があらわれると、観客は盛んに成田屋を叫んでいたが、わたしは赤松満祐の坊主に悩まされた苦い経験があるので、この....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
る。大判司に対して、成駒屋の声が盛んに湧くと、それを圧倒するように、定高に対して成田屋、親玉の声が三方からどっと起る。 大判司と定高は花道で向い合った。ふたり....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
らしい好《よ》い心持なり。巻末に市川|白猿《はくえん》牛島《うしじま》の隠宅にて成田屋と自筆の提灯を嵐雛助《あらしひなすけ》に遣《つか》はす処、これ人のよく知る....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
えてカラーリと見得があれば、舞台で狂言でしても立役が出ると宜い心持だから、親玉ア成田屋アと声を掛けたいが、それが当人だから何のくらい嬉しいか知れません」 虚「あ....