我が子[語句情報] » 我が子

「我が子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

我が子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
もし、台湾で死なしてから、一人ぽっちになりましたけに、世話をしとる若い衆がどれも我が子同様に思われてな、すまんことじゃけれどなもし。それゆえ離れるがどうもなりま....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
なべ》で裁縫に取りかかった。 ――心弱しや白真弓《しらまゆみ》、ゆん手にあるは我が子ぞと、思い切りつつ親心の、闇打ちにうつつなき、わが子を夢となしにけり―― ....
親子」より 著者:有島武郎
らに散らばっている白紙と鉛筆とを取り上げるのを見た父は、またしても理材にかけての我が子の無能さをさらけ出したのを悔いて見えた。けれども息子の無能な点は父にもあっ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
置いたからといって、絹坊の場合それは虐待を意味するわけではなく、むしろ母親として我が子に対する情け厚い心遣いがそうさせたのだろう。 僕は絹坊を伴って灯の入った....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
く反対派が種々の陰謀をめぐらした間に、初子は伊達|安芸らと心をあわせて、陰に陽に我が子の亀千代を保護した。その事蹟が誤まって、かの政岡の忠節として世に伝えられた....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
残った所以である。矢藤は小浜屋の姓である。これで見ると、廓では、人を敬遠する時、我が子を呼ぶに、名を言わず、姓をもってするらしい。…… 矢藤老人――ああ、年を....
活動写真」より 著者:淡島寒月
再三押問答の末|終に激怒したのであった。その瞬間彼女の命は絶えた。博士はさすがに我が子のことであるから、再び生き返らせようとして、彼女の屍に手を掛けたが、またも....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
当人がいさぎよく決心している以上、両親ももうかれこれ言う術はなかった。むしろ我が子に励まされたような形にもなって、躊躇せずに縁談を進行することにした。万屋の....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
来には人の足音も響かなかった。 今夜にかぎってお銀はひどく寂しい。もしや出先で我が子の上に何か変ったことでも出来たのではあるまいかと、取越し苦労に半時間ほどを....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
殺したのは甚吉の仕業と判っているのですが、今さら甚吉を科人にしたところで、死んだ我が子が生き返るわけでもないから、いっそ慾にころんだ方が優しだと考えて、甚吉の家....
親ごころ」より 著者:秋田滋
左の方に、絶えず何かしら聞えるような気がした。今はもう気も顛倒してしまった彼は、我が子の名を呼びつづけながら、闇の中をかき分けるようにして馳けて行った。 「ジャ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
大事、惹いては我が家の大事を、おのれは何ゆえ疎略に存ずるかと、彼は眼の色を変えて我が子に食ってかかった。師冬も初めは好い加減になだめようとしていたが、父の権幕が....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
―恐らくは今でも――惣ての人の親は、家に資産があると否とを問わず一家の運命希望を我が子の立身出世に繋いでるから、滞りなく無事に学校を卒業してドコへか就職してくれ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
そぼつなか 眼に入るは、つわぶきの花の黄のいろ 子よ、と呼びかくべくあまりに遠い我が子は、ふらんすの 巴里の都に 子よ、と呼ぶ声より先に 我が眼には、早や涙 秋....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
ね」 「不幸な人だなあ」 「美人薄命という言葉がぴったりくるね。唯一の希望である我が子は行方不明になる、その心痛から病弱になり、生きて行く力を失ったと云って床に....