» 我が意を得

「我が意を得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

我が意を得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
異な感情は、円とか五角形とかのあらわすところとは余程趣きを異にしていて、如何にも我が意を得たる絶好の対象物だと思ったのでした。 私は小さい頃から南京豆の入って....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
るのは火事場だけだ。そう思って置けば、間違いないね」 「僕もそう思います」豹一は我が意を得たという顔で言った。 「そら良え現象や。ところが、威張る新聞記者は佃煮....
呪われの家」より 著者:小酒井不木
女は迷信深いものですから、何かの呪禁いにしたのかもしれません」 霧原警部はさも我が意を得たという様な顔をして言った。 「よい所へ気がついた。迷信とは面白い、こ....
お魚女史」より 著者:坂口安吾
なくなっていた。そのころは、節電のため、終電が早やかったのである。 お魚女史は我が意を得たりと御三方を防空壕へ案内し、夜の明けるまで、デンスケと三つのピースの....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
て処分がつくかい」 「それは、もう、実に、いとも、カンタンに」 と、サルトルは我が意を得たりとうれしがってモミ手をした。 「御配慮かたじけないところですが、御....
想い出」より 著者:佐藤垢石
青お染、日ぐらし、吉野、そのほか二、三を選んだのであった。 竿は、若鮎竿として我が意を得たものがなかったから、長さ二間ばかりの東京出来の鮒竿で、割合にしっかり....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
驚いた風をして、地上を跳ね回り、両手を振って躍り回ったから、将軍はここにはじめて我が意を得た。相好を崩して喜び、子供のように笑いこけたというのである。 この道....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
かつてある人の言葉に「虚子の俳話は俗談平話のうちに俳諧の大乗を説くものなり」とあったことは我が意を得た言である。近時は平易にいってすむことを高遠めかしく説くことが流行であ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
になったまでです」 「それでは勤王方でございましたね」 北原賢次は、なんとなく我が意を得たとばかり、膝を進めました。 「なんでも中山侍従殿というのを大将にして....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
めになっていることに向って、官辺と市民の制裁が至当であることを、世道人心のために我が意を得たりとして、見ているわけではありますまい。といって、気の毒なものだ、さ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
おうのは言わせねえ」 「有難え、そこだ、先生」 米友が急にハズンだので、道庵が我が意を得たりと喜びました。 「どうだ、武芸と聞いちゃ、こてえられめえ」 「本当....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うだ、そうだ」 白雲は、柳田平治が存外、洒落《しゃれ》た言葉を知っているのに、我が意を得たりとばかりです。 二十六 そういうこととは知....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
さも苦しそうに蒲団の中でうなり出したものですから、その声を聞くと、道庵先生が急に我が意を得たりとばかり、 「そうら見ろ」 何が、そうら見ろだか、この言葉の分限....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、特別に注意を払って、右の十三重まがいの塔をなでたりさすったりしているのを見て、我が意を得たりとばかり、右の中年僧が箒《ほうき》を引きずりながら近寄って来まして....
斗南先生」より 著者:中島敦
た。そして、陸上競技で支那《シナ》が依然無得点であることを彼の口から確かめると、我が意を得たというような調子で、「こういうような事でも、やはり支那人は徹底的に懲....