我儕[語句情報] »
我儕
「我儕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
我儕の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風の便り」より 著者:太宰治
酒は昼から飲み放題と来らあ、銭湯は朝からあったし、ふんどしだって純綿だったぜ。「
我儕《われら》エジプトの地に於いて、肉の鍋の側に坐り、飽《あく》までにパンを食《....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
べければ其の顛末《もとすえ》を洩さずに能《よ》く知る人はありやなしやと思うがまゝ
我儕《おのれ》が日ごろおぼえたるかの八橋《やつはし》の蜘手《くもで》なす速記法ち....
「黒猫」より 著者:佐々木直次郎
ふ》の王の名。 (2)旧約全書創世記第一章第二十六―二十七節、「神いい給いけるは
我儕《われら》に象《かたど》りて
我儕の像《かたち》のごとく
我儕人を造り……と、神....
「名人伝」より 著者:中島敦
付を一見すると感嘆《かんたん》して叫《さけ》んだ。これでこそ初めて天下の名人だ。
我儕《われら》のごとき、足下《あしもと》にも及ぶものでないと。 邯鄲の都は、天....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
夫婦は疲れ足曳きずって甲州街道を指して歩いた。何処やらで夕鴉が唖々と鳴き出した。
我儕の行末は如何なるのであろう? 何処に落つく
我儕の運命であろう? 斯く思いつゝ....
「戦場」より 著者:夢野久作
も、四分の一残っていても構わない、ヴェルダンの要塞にブッ付けなければならないのが
我儕、軍医の職務である……わかったか……」 「わかりました」 大佐の演説の身振....
「惜別」より 著者:太宰治
ゃないか、パンもたらふく食べられたし、肉鍋には鴨と葱がぐつぐつ煮えているんだ。『
我儕エジプトの地において、肉の鍋の側に坐り、飽までにパンを食いし時に、エホバの手....
「文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
に鮮美清麗の新物たらしめ、下無終に延きて其以後の物有ること無からしむること是れ豈
我儕日本人民の至頂に非ずや。其至頂を成就せんと欲せば如何。皇室と内閣と別物たらし....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
ハ温 熱ヲ解シ寒ヲ禦《ふせ》グ天地ノ神工|固《もと》ヨリ偶然ニ非ズ 路上ノ積雪|
我儕《わがせい》コレヲ※過《とうか》スルガ如キ豈《あに》奉戴ノ意ヲ存セザルベケン....