» 我利我利

「我利我利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

我利我利の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
邪気なものと逸作もかの女も思っては居なかった。子供は無邪気に見えて、実は無遠慮な我利我利なのだ。子供は嘘を言わないのではない。嘘さえ言えぬ未完成な生命なのだ。教....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
あるのだろうか。 ところが女房となると全然別種の人間で、これぐらい愚痴ッぽくて我利我利人種はないのである。職業軍人の奥方をのぞいたら、女房と名のつく女で戦争の....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
の味方が、君の友が、僕一人である筈はない。 日本の農村はひどいねえ。百姓ぐらい我利我利亡者で狡猾な詭弁家はいないよ。農村は淳朴だの、その淳朴な百姓こそは真の愛....
現代の詐術」より 著者:坂口安吾
も古代の思想で、これは人間一個自立自存の思想であるから、勇猛心を代償として尚かつ我利我利妄者であるべきかという豪傑と仁義に関する思想であり、さすがに中世ともなれ....
天皇陛下にさゝぐる言葉」より 著者:坂口安吾
なものであるとはいえ、天皇の旅行のため、特別の一車を仕立てることに立腹するほど、我利我利でありたいとは思わない。 然し、特別に清掃され、新装せられた都市や農村....
女の決闘」より 著者:太宰治
もりでありました。女性は男に愛撫されたくて生きている。称讃されたくて生きている。我利我利。淫蕩《いんとう》。無智。虚栄。死ぬまで怪しい空想に身悶《みもだ》えして....
火の鳥」より 著者:太宰治
仕合せでない。あなただってそうよ。やっぱり、どこか、ずるいのよ。けちな、けちな、我利我利《がりがり》が、気持のどこかに、ちゃんと在るのよ。あなたが勝手に責任感じ....
蒸発皿」より 著者:寺田寅彦
の人々は積極的なようではあるが、また無用な勢力の浪費者であり、人の迷惑を顧みない我利我利亡者のように見える。しかし甲はまたある場合に臨んで利害を打算せず自他の区....
「手首」の問題」より 著者:寺田寅彦
ためではないのである。しかし弓を動かす演奏者の手首がわがままに堅くては、それこそ我利我利という不快な音以外の音は出ないであろう。そうしてそういう音では決して聞く....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
時、彼は次のようにおごそかに叫んだ。「チェッ! いかにも卑しいやり方だ! かかる我利我利を私は恥ずかしく思う。この節ではすべてが、悪者までが堕落している。断じて....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
と言うんだろう、虫のいい話さ、ばかにしてやがら。雑魚《ざこ》の餌食になろうとも、我利我利亡者《がりがりもうじゃ》の手前たちの身代りになって沈めにかかるような、そ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「どうしてです」 「人民なんていうものは、隙《すき》があればわがままをして、我利我利《がりがり》を働きたがるものですから、うっかり敬重なんぞをしてごらんなさ....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
には自由を求めんが為に、信念の鍬を打ち込んだ人が渡ったが、南米には富と物資を覘う我利我利が走《は》せつけた、北米に植民した人はその土地を己《おの》れの土地として....
光と風と夢」より 著者:中島敦
南海の島から島へと渡り歩く白人行商人の中には、極く稀《まれ》に(勿論、大部分は我利我利の奸譎《かんけつ》な商人ばかりだが)次の二つの型の人間を見出すことがある....
教育の目的」より 著者:新渡戸稲造
。あるいは第二の『フランケンスタイン』の如く、ただ理窟ばかりを知った、利己主義の我利我利亡者で、親爺の手にも、先生の手にも合わぬようなものを造り、かえって自分が....