戒める[語句情報] »
戒める
「戒める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戒めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
うと云う念が起りました。これは聞き様の悪いので、母親は其の心持ではない、文治郎を
戒める為にうっかり云いましたことを、此方《こちら》は怒《おこ》っているから聞違え....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たが、今や幸之助に対しても同様の意見をほのめかして、若い侍の冒険めいた行動を暗に
戒めると、幸之助もおとなしく聴いていた。 幸之助が帰ったあとで、お北は父にささ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もなかったが、少し油断して横着をきめると、半鐘はあたかもかれらの懶惰《らんだ》を
戒めるように、おのずからじゃんじゃん鳴り出した。町役人立合いで検査したが、半鐘に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
込んで来ました。まさかに償金を出せとも云いませんが、その乱暴者を処分して、今後を
戒めるようにしてくれと云うのです。乱暴者の処分と云ったところで、大勢の弥次馬です....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して、いよいよ触れ合って来るのを式部は決して見逃がさなかった。かれは一方にお万を
戒めると共に、久次郎を追い遠ざける手段を講じた。一日でも長く釣りよせて置く方が収....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
安達君来り、かつぶしを土産にくれる。 ◯女房大分よろし。安達君が私を叱りて軽挙を
戒めるのでたいへん御きげんなり。 ◯育郎ちゃん、ちょうど生後半年。今、うちに在り....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
岸裏の侠客出石屋四郎兵衛が、日ごと夜ごとのようにこの大川筋で入水する不了簡者達を
戒めるためと、二つにはまた引取手のない無縁仏を拾いあげてねんごろに菩提を弔ってや....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
だしきは小刀をもって鼻の孔をえぐったりすることもあった。 「こうして世の道楽者を
戒めるのである。美人の美を失わしむれば、自然に妓女などというものは亡びてしまうこ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
…… そこで、急いで我が屋へ帰って、不断、常住、無益な殺生を、するな、なせそと
戒める、古女房の老|巫女に、しおしおと、青くなって次第を話して、……その筋へなの....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
はたと振り動かすだけであった。なぜなら、鳴声も羽毛も美しい鳥ども★は一向に自らを
戒めるところがなかったからである。 さっきの酒店は角店で、外見や格式が他の大抵....
「地上」より 著者:島田清次郎
た。 「こういうことは本人を呼びよせて十分に事実を確かめて、事実であるなら将来を
戒めるために厳しく懲戒処分にするがよいと思いますが――」 二人は黙していた。体....
「イプセン百年祭講演」より 著者:久保栄
なかにも芽を吹いていた、彼は、その誤れる欲望と感情とに打ち克つために、みずからを
戒める鏡としてペエルの姿を見つめたのかもしれません。ペエルは言うまでもなくブラン....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
なしと思ひ給へり。 など、その例は極めて多い。その意味は或いは気が利かぬとか、
戒めるとか、下品なとか、きまりが悪いとか、口やかましいとか、場合場合によって一様....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。親族、朋友等もまた涙ながらに花嫁の前に跪き、その手をとって懇ろに同じような事を
戒めるがごとく勧めるがごとくにいうのです。これらの式が終っていよいよ花嫁はその家....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
増しておりますから、市民の公安を思わない人は死刑に処してもよいのですが、この後を
戒めるために、このたびだけは初犯五円だけで許しておきます」 「私のほうではよう払....