戦ぎ[語句情報] » 戦ぎ

「戦ぎ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戦ぎの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仮装人物」より 著者:徳田秋声
の晩の彼らの真意を、そこまで深く探究する余裕はなかった。彼はただ嵐の前の木の葉の戦ぎを感じ、重苦しいその場の雰囲気のなかに、徒らに清川と葉子との気持を模索するに....
」より 著者:徳田秋声
地面からは、土の匂いが鼻に通って来た。 九 日が暮れてからは、風が一戦ぎもしなかった。お増は腕車から降りて、蒸し暑い路次のなかへ入ると、急に浅井が留....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
畔の青萱。見れば、眼に入る緑は皆動いて居る。庭の桔梗の紫|揺き、雁来紅の葉の紅|戦ぎ、撫子の淡紅|靡き、向日葵の黄|頷き、夏萩の臙脂乱れ、蝉の声、虫の音も風につ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
えかくれる榎の根の荘厳に感じらるるのさえ、かえって露草の根の糸の、細く、やさしく戦ぎ縺れるように思わせつつ、堂の縁を往来した。が、後姿のままで、やがて、片扉開い....
五月の空」より 著者:宮本百合子
神の命あれば 山をも移す 信仰が 野に来、自然に戻った私の胸に満つるのだ。 草の戦ぎ! ひたと我下にある大地 ああ、よい 初夏よ 私は 母の懐 野天に帰り 心安....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
視めても、何も居らず、どこに窓らしい薄明りも射さなければ、一間開放した筈の、帷の戦ぎも見えぬ。 カタリとも言わず……あまつさえ西洋|室の、ひしとあり、寂として....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、美しい眉を開いて、 (二人で置くは心配ね。) と斜めになって袖を噛むと、鬢の戦ぎに連立って、袂の尖がすっと折れる。 貴婦人が畳に手を支き、 (お盃をしたの....
いとこ同志」より 著者:宮本百合子
お天気の好い日には、其の沢山の葉が、みな日光にキラキラと輝き、下萌えの草は風に戦ぎ、何処か見えない枝の蔭で囀る小鳥の声が、チイチクチクチクと、楽しそうに合唱し....
浅草紙」より 著者:寺田寅彦
であった。湿った庭の土からは、かすかに白い霧が立って、それがわずかな気紛れな風の戦ぎにあおられて小さな渦を巻いたりしていた。子供等は皆学校へ行っているし、他の家....
札幌まで」より 著者:寺田寅彦
市が拡張されて東京は再び三百年前の姿に後戻りをした。東京市何区何町の真中に尾花が戦ぎ百舌が鳴き、狐や狸が散歩する事になったのは愉快である。これで札幌の町の十何条....
都会の中の孤島」より 著者:坂口安吾
ようやく生きてゆける程度にしか生活費を渡さなかった。そのために彼と長女とはやや冷戦ぎみの関係にあった。 すべてこれらのことは彼がふじの家(それが飲み屋の名)に....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
えるようになることだ。 ほんの些細なことが、君を驚かせるだろう。木の葉の微かな戦ぎが、書物のページのふと落ちる音が、通りすがりの垣根で嗅いだ名も知らぬ花の匂い....
叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
所なり。その踏み荒したる靴の跡はそこかここかと尋ぬるも甲斐なし。堤の秋草さびしく戦ぎて、上水白く流れゆく。 足あとを何処にたづねん草紅葉 逝くものを堰き止め兼ね....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
」 (池沼、ニュムフェエ等に囲繞せられたり。) ペネイオス河戦ぎ囁け、蒲の葉よ。 しばし破れし夢に、 葦の妹達、そと息|嘘き掛けよ。 柳の木....
痴人と死と」より 著者:ホーフマンスタールフーゴー・フォン
に、木《こ》の葉《は》の一|片《ひら》が閃《ひらめ》き落ちるのを見た時に、わしの戦ぎを感じた事があるであろう。凡《およ》そ感情の暖かい潮流が其方《そち》の心に漲....