戦中[語句情報] »
戦中
「戦中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戦中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
褒められた時と同じ程度の侮辱を味わった。 太平の日が始まる。 が、甚兵衛は、
戦中と同じような緊張した心持で、報恩の機会を狙った。宿直を共にする夜などは、惣八....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
の音のほかに人声も何も聞えなかった。K中尉は幾分か気安さを感じ、やっときょうの海
戦中の心もちなどを思い出していた。 「もう一度わたくしはお願い致します。善行賞は....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、自由活動を助長するためであると申すべきです。 右のような新戦術は第一次欧州大
戦中に自然に発生し、戦後は特にソ連の積極的研究が大きな進歩の動機となりました。欧....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
し来り、その飛行機は満州及朝鮮に入り分散銃撃を加えた。わが軍は目下自衛のため、交
戦中なり」とラジオ放送が伝えた。 ああ久しいかな懸案状態の日ソ関係、遂に此処に....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
蜀黍を焼いて食ったり、時には生玉子二個で一日の命を繋いだこともありました。沙河会
戦中には、農家へはいって一椀の水を貰ったきりで、朝から晩まで飲まず食わずの日もあ....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
の大将安養寺三郎左衛門は、織田と浅井家の同盟を斡旋した男だ。長政を落さんとして奮
戦中馬を鉄砲で射られて落馬したので、遂に擒りにせられて信長の前に引き据えられた。....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
が、川中島に於て、竜虎の大激戦をやったのであるから、戦国時代に於ける大小幾多の合
戦中での精華と云ってもよいのである。 武田の家は、源義家の弟|新羅三郎義光の後....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
は富山に引き退いた。又滝川左近|将監一益も、武蔵野に於て、北条左京大夫|氏政と合
戦中であったが、忽ち媾和して、尾州長島の居城に帰った。更に森勝蔵長勝は、上杉家と....
「超人間X号」より 著者:海野十三
ただいま機械人間操縦室に、火焔放射器を持ったあやしい機械人間が七名侵入、目下|激
戦中《げきせんちゅう》、応援《おうえん》たのむ。応援たのむ。オー、ウワァーッ」 ....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
ら、そっちで方向探知してくれ、いいか――右地点において、敵の怪物部隊に対峙して奮
戦中なり。敵の怪物部隊の兵力は約一千十五名なり……” と、敵一千名だけ、さばを....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
に於いて、行方不明となりたり。氏は英仏連合軍の中に在りて、自ら偵察機を操縦して参
戦中なりしが、ダンケルクの陥落二日前、フランス軍の負傷者等を搭載しパリに向け離陸....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
百となく建て連らなっている一劃がすなわち土人の部落であった。侵入軍を相手として合
戦中であるからでもあろう部落の中は騒がしかった。私は木蔭に身を隠しながら部落の様....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
顔色を変えた。 「うむ、そうか、縛め取れ!」 秀吉は烈しく命令した。 「只今苦
戦中でございます」 「ナニ苦戦? なんのことだ?」 「我等十人十方に分れ、厳重に....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
幸いだった。ただ残念なのは、二人の息子がすでに他界したことである。二男賛次郎は大
戦中陸軍大尉の資格で糧秣廠に通っていたが、疲労のため昭和十九年四月八日病没。長男....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
った。 この会戦は三万五千をもって墺軍の六万五千に徹底的打撃を与えた、大王の会
戦中の最高作品であり、大王のほとんど全会戦を批難したナポレオンさえ百世の模範なり....