戦功[語句情報] » 戦功

「戦功〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戦功の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
いたか》アヤース、ギリシア軍のトロイ攻めに武勇抜群だったが敵味方ともオジッセウス戦功無双と讃めしを憾《うら》み自殺した、その血から紫の百合|花葩《はなびら》にア....
単独行」より 著者:加藤文太郎
2 今、AとBの二人が、ある氷と岩との殿堂を攀じていると想像し給え。Aは百戦功を経たエクスパートであり、Bは初めて氷にアックスを揮うビギナーである。 A....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
の為に倒れた。修理の首は、徳川の士朝日奈弥太郎が、采配と共に奪いとった。信長の策戦功を奏して、馬場、内藤の部隊が悉く将棋倒しに会って居るのを見た。だが、いかなる....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
る。 天野源右衛門覚書 別名『立花朝鮮記』と云われて居る様に、立花宗茂の戦功を、その部下の源右衛門が書いたものである。 吉野甚五衛門覚書 懲....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
で順逆を気にしていただろう。戦争が済んだ時、三七信孝は中川瀬兵衛に近寄って、その戦功をねぎらったが、秀吉は輿に乗っていながら、「瀬兵衛骨折骨折」と云ったので中川....
近時政論考」より 著者:陸羯南
なり、帝政派のこれを攻撃するは至当なり、しかれどもこれがために藩閥内閣を弁護して戦功者握権を是認するに至りてはすなわち寸を直くするために尺を曲ぐるの愚説と言うべ....
運命」より 著者:幸田露伴
、刀を持てる者を殺して脱帰し、直に衆を導いて城を陥しゝことあり。勇力察す可し。後戦功を以って累進して将となり、蜀を征し、雲南を征し、諸蛮を平らげ、雄名世に布く。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
青山の家では帰農して、代々本陣、庄屋、問屋の三役を兼ねるようになったのも、当時の戦功によるものであるという。 青山家の古い屋敷は、もと石屋の坂をおりた辺にあっ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
最初徳川直属の代官であった。それは山村氏の祖先が徳川台徳院を関ヶ原の戦場に導いて戦功を立てた慶長年代以来の古い歴史にもとづく。後に木曾地方は名古屋の管轄に移って....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
が生まれた。 いったい、薩長土三藩が朝廷に献じた兵は皆、東北戦争当時の輝かしい戦功の兵である。彼らが位置よりすれば、それらの兵をもって朝廷の基礎を固め、廃藩を....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
原陣の時、無論氏郷は兵を率いて出陣して居て、割合に他の大名よりは戦に遇って居り、戦功をあらわして居る。それから関白が武威を奥羽に示すのに従属して、宇都宮から会津....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
動かなかったが、ドサクサまぎれに一もうけしようとしてそのコンタンを家康に憎まれ、戦功に二十万石もらう筈の約束をフイにしているのである。 こういう田舎豪傑が選ん....
アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
海、空、各方面綺羅星のごとき将官の数は数万人にのぼったであろう。そして、輝かしい戦功にともなう物語は、読者をして充分に満足せしめたであろう。然しながら、その数量....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
またま南北戦争の起るに遇うて南軍に属し、一種の弾丸を発明しこれを使用してしばしば戦功を現わせしが、戦後その身の閑なるがために所謂脾肉の嘆に堪えず、折柄渡来したる....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に依って軍隊の精鋭に満腔の自信を持っていたフリードリヒ大王には世人を驚嘆せしむる戦功を立てしめたのである。 第一線決戦の特徴として兵力の多寡は第二線決戦のよう....