戯作者[語句情報] »
戯作者
「戯作者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戯作者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
知らないものに、どうして戯作三昧《げさくざんまい》の心境が味到されよう。どうして
戯作者の厳《おごそ》かな魂が理解されよう。ここにこそ「人生」は、あらゆるその残滓....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
《ね》を聞きながら、しばらく浅酌《せんしゃく》の趣を楽んでいると、その中に開化の
戯作者《げさくしゃ》のような珍竹林《ちんちくりん》主人が、ふと興に乗って、折々軽....
「世相」より 著者:織田作之助
風俗壊乱」の理由で闇に葬られるかも知れないと思ったが、手錠をはめられた江戸時代の
戯作者のことを思えば、いっそ天邪鬼な快感があった。デカダンスの作家ときめられたか....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
迦八相記』(倭文庫)『室町源氏』なども、ついにはかえり見られなくなってしまった。
戯作者の殿りとしては、仮名垣魯文と、後に新聞記者になった山々亭有人(条野採菊)に....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
伝を試みるのは穏当でないが、栄次も無根のことを口走ったのでは無い。実際その当時の
戯作者や狂言作者が寄席の高坐から種々の材料を摂取していたのは、争いがたき事実であ....
「探偵物語の処女作」より 著者:黒岩涙香
知らせてやろうと思いました。それで自分が「絵入自由」に居た頃、筋書を話して其頃の
戯作者則ち小説家に書かせました。所が、当時の
戯作者は爾ういう物語を書く時には、何....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
ねのご用の筋は? とこう一つゆきやしょうかな」 「は、その事でござりますが、手前
戯作者志願でござって、ついては厚顔のお願いながら、ご門下の列に加わりたく……」 ....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
に於ける国内大衆の生活がどうであったかをも知ることが出来ない。多くの作者は、その
戯作者気質と、幇間気質を曝露している。むしろ、これらの作家の小説と並んでその傍に....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
に挟んで青年の私に咄した老婦人があった。だが、馬琴が少時栗山に学んだという事は『
戯作者六家撰』に見えてるが、いつ頃の事かハッキリしない。医を志したというは自分で....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
で、正月とは思われない暖かさが、万年青《おもと》の鉢の土にまで吸い込まれていた。
戯作者《げさくしゃ》山東庵京伝《さんとうあんきょうでん》は、旧臘《くれ》の中《う....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
する江戸ッ子作者特有のシャレであって、緑雨は死の瞬間までもイイ気持になって江戸の
戯作者の浮世三|分五厘の人生観を歌っていたのだ。 この緑雨の死亡自家広告と旅順....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
あった。が、世間が驚嘆したのは実は威力ある肩書のためであって、その実質は生残りの
戯作者流に比べて多少の新味はあっても決して余り多く価値するに足らなかったのは少し....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
していた当時の小説界も龍渓鉄腸らのシロウトに新らしい油を注ぎ込まれたが、生残った
戯作者の遺物どもは法燈再び赫灼として輝くを見ても古い戯作の頭ではどう做ようもなく....
「芸術は革命的精神に醗酵す」より 著者:小川未明
ったからである。そして、芸術が享楽階級の用立とされていたからでもある。徳川時代の
戯作者は、その最もいゝ例である。 人情の機微を穿つとか、人間と人間の関係を忠実....
「春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
馬字訳を初とし慶長元和以来古活字本となり、其他の諸版で世間に流布したのが、遂に此
戯作者の筆にまで伝ったことは、また文壇の一奇談といわなければならぬ。 今試みに....