戯言[語句情報] » 戯言

「戯言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戯言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ろ、能く来た、あの先生、先生/\勘弁してお遣りなさいお隅でござる」 安「な何を戯言《たわこと》、勘弁相ならん」 と猶更額に筋を出して中々承知しませんから、惣....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
ない。この女をおれにぜひ買わせてくれ」 仲居はふき出した。 「あの、お前さまの戯言《てんごう》ばっかり。このお染さまはお前のお相方ではござりませぬか」 「ほう....
旧主人」より 著者:島崎藤村
」 「寒けりゃ女は蒼くなるものかね。私は今まで赤くなるとばかり思ってた。いいえ、戯言《じょうだん》じゃないよ。全くこう寒くちゃ遣切れない。手も何も凍《かじ》かん....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
」 「きっとですよ」 「大丈夫だよ、負ける気づかいがないから」 こんな調子に、戯言やら本気やらで省作はへとへとになってしまった。おはまがよそ見をしてる間に、お....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が水になって消えてしまったって」 ところが、法水の諧謔は、けっしてその場限りの戯言ではなかった。そうして作られた原型を、熊城がテレーズ人形の足型と、歩幅とに対....
死生」より 著者:幸徳秋水
への往きか帰りかに船の中ででも死んだら偉いもんだったがなア」と言った。彼れの言は戯言である、左れど実際私としては其当時が死すべき時であったかも知れぬ、死処を得ざ....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
きか返りかに船のなかででも死んだら、えらいもんだったがなァ」といった。彼の言は、戯言である。けれども、実際わたくしとしては、その当時が死すべきときであったかも知....
火星の芝居」より 著者:石川啄木
好い加減にして幕をあけ給え』 『だって君、何処まで行っても矢張青い壁なんだ』 『戯言じゃないぜ』 『戯言じゃないさ。そのうちに目が覚めたから夢も覚めて了ったんだ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
名のごときこれを粉韲を以て三隻の水雷船を造り、以て敵を鏖にすべしなど真に一|場の戯言に似たれども、何れの時代にもかくのごとき奇談は珍らしからず。 現に日清戦争....
河豚食わぬ非常識」より 著者:北大路魯山人
たし命は惜しし」は、寸鉄としての価値を失うばかりか、無益にひとを恐怖さすところの戯言にしか当たらない。しかのみならず、ひとの口福を拘束する余計な失言であるともい....
五重塔」より 著者:幸田露伴
やれ、随分ころりと来るであろう、汝が惚けた小蝶さまのお部屋ではない、アッハハハと戯言を云えばなお真面目に、木※珠ほどの涙を払うその手をぺたりと刺身皿の中につっこ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
したことが、後宮の女房の間にもなかったとはいえぬ。『万葉集』には志斐嫗というのが戯言で持統女帝の御相手を申しあげているが、そうした役の女房が後宮にも必要であった....
宇賀長者物語」より 著者:田中貢太郎
好いかな」と、長者は瓦盃の酒を一口|甞めてから云いました。 傍の女を対手にして戯言を云っていた宇賀の老爺は、小さな円な眼を長者の方にやりました。「この老爺に用....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
忍びなかったものと、残忍性の遺伝の分量はどんなものでしょう。これはもちろん一場の戯言にすぎませんが、少くとも私の親しく接したいわゆる部落の人々には、個人的にそう....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
で蜆ずらと大笑する。何さま幾十年を黒部の山谷に過した助七のことである。気まぐれの戯言が其儘地名となったものも少くあるまい。滝倉谷の奥にある駒ヶ岳なども、形が独楽....