»
戴
「戴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
ってのみ、多少なりとも成長し得る事を感じている。従って、屡々《しばしば》自分の頂
戴《ちょうだい》する新理智派《しんりちは》と云い、新技巧派と云う名称の如きは、何....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
好まないのである。
「そこで今日は何か御用かね。」
「へえ、なにまた一つ原稿を頂
戴に上がりましたんで。」
市兵衛は煙管を一つ指の先でくるりとまわして見せながら....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
校長などの信用も相当にございましたのとで、年輩にしては高級な十五円と云う月俸を頂
戴致して居りました。唯今でこそ十五円の月給取は露命も繋《つな》げないぐらいでござ....
「母」より 著者:芥川竜之介
っと喜んでよ。――私には手がとどかないかしら? とどかなかったら、あなた取って頂
戴《ちょうだい》。」
槐《えんじゅ》の根もとに走り寄った敏子は、空気草履《くう....
「春」より 著者:芥川竜之介
「じゃ紅茶でも入れましょうか?」
「紅茶も沢山。――それよりもあの話を聞かせて頂
戴《ちょうだい》。」
広子は妹の顔を見ながら、出来るだけ気軽にこう言った。と言....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
らしい、妙に険《けん》のある言葉だった。
「お母様《かあさま》、少し静かにして頂
戴《ちょうだい》。」
Nさんはこう云う雪さんの言葉に軽い反感――と云うよりもむ....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
なたは春陽会《しゅんようかい》へいらしって? 入《い》らしったら、今度知らせて頂
戴《ちょうだい》。あたしは何だか去年よりもずっと好《よ》さそうな気がしているの)....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
奉行「伝授するには、いかなる儀式を行うたぞ。」
吉助「御水《おんみず》を頂
戴致いてから、じゅりあのと申す名を賜《たまわ》ってござる。」
奉行「してその紅....
「影」より 著者:芥川竜之介
ょうはし》を抱《だ》かせた、約婚の指環が嵌《はま》っている。
「じゃ今夜買って頂
戴。」
女は咄嗟《とっさ》に指環を抜くと、ビルと一しょに彼の前へ投げた。
「こ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
に露《あらわ》していた。
「そりゃおれだって忘れるもんかな。」
「じゃそうして頂
戴よ。」
お絹は昨日《きのう》よりもまた一倍、血色の悪い顔を挙げて、ちょいと洋....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
こにいらっしゃるの。
Bの声 お前の手は柔らかいね。
――いつでも可哀がって頂
戴な。
――今夜は外《よそ》へいらしっちゃあいやよ。
――きっとよ。よくって....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
にそうだっけ。だがまさか――まさかその麦酒のコップへ、あの婆が舌を入れて、一口頂
戴したって次第でもなかろう。それならかまわないから、干してしまい給え。」――こう....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ました。 「計略は駄目だったわ。つい私が眠ってしまったものだから、――堪忍して頂
戴よ」 「計略が露顕したのは、あなたのせいじゃありませんよ。あなたは私と約束した....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
オンをちょっと見た。馬車に乗って、黄鼬の大きな長衣を着こみ、頭には天鵞絨の帽子を
戴き、鳥の羽がさがりて顔もほとんど見えないばかりであった。この外にフンボルトにも....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
語を書いているこのわたしほど急いでいなかったので、ご馳走はどれもこれもしこたま頂
戴したのである。 彼は親切で、深く恩に感じる人間であり、心が大きくなる度合は、....