戸口[語句情報] » 戸口

「戸口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戸口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
そう思ううちに、彼は、もう猪熊《いのくま》のばばの家の、白い布をぶら下げた戸口へ来た。まだここまでも、死人《しびと》のにおいは、伝わって来るが、戸口のかた....
」より 著者:芥川竜之介
た。すると二人に忘れられた、あの小さな三毛猫は、急に何か見つけたように、一飛びに戸口へ飛んで行った。そうしてまるで誰かの足に、体を摺《す》りつけるような身ぶりを....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》の書斎を更にうす暗い外の廊下へ、そっと独りで退きました。すると思いがけなくその戸口には、誰やら黒い人影が、まるで中の容子《ようす》でも偸《ぬす》み聴いていたら....
河童」より 著者:芥川竜之介
いよいよ無気味になり、そっと椅子《いす》から立ち上がると、一足《いっそく》飛びに戸口へ飛び出そうとしました。ちょうどそこへ顔を出したのは幸いにも医者のチャックで....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
りす》が二匹、全然何の音も立てずに止まり木を上ったり下ったりしていた。それは窓や戸口に下げた、赤い更紗《さらさ》の布《きれ》と一しょに珍しい見ものに違いなかった....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
《そうろう》たる老紳士の後《うしろ》から、二列に並んでいるテエブルの間を、大股に戸口の方へ歩いて行った。後《あと》にはただ、白葡萄酒のコップとウイスキイのコップ....
早春」より 著者:芥川竜之介
はない。…… 中村は二時半になるが早いか、爬虫類の標本室を出ようとした。しかし戸口へ来ないうちにくるりと靴《くつ》の踵《かかと》を返した。三重子はあるいはひと....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
だ眠らずにいると見えて、仄《ほの》かな一盞《いっさん》の燈火《ともしび》の光が、戸口に下げた簾《すだれ》の隙から、軒先の月明と鬩《せめ》いでいた。襟をつかまれた....
将軍」より 著者:芥川竜之介
「おい歩兵《ほへい》!」 旅団参謀は鼻声に、この支那人を捉《とら》えて来た、戸口にいる歩哨を喚《よ》びかけた。歩兵、――それは白襷隊《しろだすきたい》に加わ....
」より 著者:芥川竜之介
なら、どんな目に遭《あ》うかも知れませぬ。 「そこで、逃げ場をさがす気で、急いで戸口の方へ引返そうと致しますと、誰だか、皮匣《かわご》の後《うしろ》から、しわが....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
ては、大体どの記録も変りはない。彼は、ゴルゴタへひかれて行くクリストが、彼の家の戸口に立止って、暫く息を入れようとした時、無情にも罵詈《ばり》を浴せかけた上で、....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
自身御告げをなさるのですからね」 亜米利加人が帰ってしまうと、婆さんは次の間の戸口へ行って、 「恵蓮。恵蓮」と呼び立てました。 その声に応じて出て来たのは、....
狂女」より 著者:秋田滋
く季節が来て、野も、森も、氷のような粉雪の屍衣のしたに埋もれてしまった。狼が家の戸口のそばまで来て、しきりに吼えた。 行きがた知れずになった女のことが、僕のあ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
るのは、讃美歌をうたうことだった。スリーピー・ホローの善良なひとびとは、夕方家の戸口に腰かけながら、恐怖に満たされて、彼の鼻声の歌をきいたことがしばしばあった。....
親ごころ」より 著者:秋田滋
夜あるきをする獣を怯えさせながら夜が明けるまで馳け※った。――女房はまた女房で、戸口の石のうえにべッたり腰をついたまま、朝になるまで、おいおい泣いていた。 子....