戸板[語句情報] » 戸板

「戸板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戸板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
げるか、葉子を自分まで引き上げるよりしかたがなかった。夫人の葉子に対する仕打ちは戸板をかえすように違って来た。葉子は知らん顔をして夫人のするがままに任せていた。....
或る女」より 著者:有島武郎
れたように地球の上に目を開いた。倉地はまだ死んだもの同然にいぎたなく眠っていた。戸板の杉《すぎ》の赤みが鰹節《かつおぶし》の心《しん》のように半透明にまっ赤《か....
窮死」より 著者:国木田独歩
き》はなぐられるだけなぐられ、その上交番に引きずって行かれた。 虫の息の親父は戸板に乗せられて、親方と仲間の土方二人と、気抜けのしたような弁公とに送られて家《....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
いうでもないが、彼はひどく衰弱して、ふたたび起きあがる気力もなかった。 蛇吉は戸板にのせて送り帰されたときに、お年は声をあげて泣いた。村の者もおどろいて駈け付....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
んで、それから催眠剤を嚥むに違いないのだよ。サア行こう。今度こそ、あの小仏小平の戸板を叩き破ってやるんだ」 こうして、法水はついに凱歌を挙げ、やがて、中室の奥....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
葬式を真似るように、陰々と火がともれて、人影のざわざわと通り過ぎたのは――真中に戸板を舁いていた。――鳥旦那の、凍えて人事不省なったのを助け出した、行列であった....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
自分の身近から葬り去ろうとしたのです」 「なるほど明察だ。とんとあの※の趣向は、戸板がえしそっくりだからね。これで、里虹が『四谷怪談』を、本気で禁めていたという....
人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
腔の中が、だんだんがら空きになってきて、内臓は身体の横に、まるで野天の八百屋が、戸板の上にトマトや南瓜や胡瓜を並べたように、それぞれ一と山盛をなして置きならべら....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
り、その上を、眼白や頬白が、枝移りしようとして翔けり、その影を、刹那刹那映した。戸板の一団 ちょうどこの頃のことであるが、この林から一里ほど離れた地点に、だだ....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
ので、弥次兵衛も少しくその処置に苦しんだが、どうにかその役割も決定して、怪我人を戸板にのせて村の者四人にかつがせ、さらに四人の若侍がその前後を囲んで帰城すること....
隠亡堀」より 著者:国枝史郎
、小平の死骸があるだろう。生前間男の濡衣を着せ、――世間へ見せしめ、二人の死骸、戸板へ打ち付け、水葬礼――ふん、そいつにしたんだからなあ。だって小平が宜くねえか....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
って、劇場に掛ったんだよ。まともには見られないような、白い、西洋の婦人の裸身が、戸板へ両腕を長く張って、脚を揃えて、これも鎹で留めてある。……絵で見るような、い....
春泥」より 著者:久保田万太郎
にはその道の上に嵩高につまれた漬菜のいろ。――二三人の女たちの、洗ってはそばから戸板のうえに載せているその、くッきりした、白い、みず/\しい色が一層その鄙びた感....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
柄でいつも中々繁昌している。晩になると大抵その前にバナナ屋の露店が出て、パン/\戸板をたたいたり、手をうったり、野獣の吠えるような声で口上を叫んだりしながら、物....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
家族中、やっと命を全うしたのは二十前後の息子だけだった。それも火の粉を防ぐために戸板をかざして立っていたのを旋風のために巻き上げられ、安田家の庭の池の側へ落ちて....