戸毎[語句情報] »
戸毎
「戸毎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戸毎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
、お君の住んでいる地蔵路地は名前からして、他所《よそ》の行事に負けられなかった。
戸毎に絵行燈をかかげ、狭苦しい路地の中で、近所の男や女が、 ――トテテラチンチ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
。 夕闇深い帝都の空の下には、異常なる光景が出現した。 ラジオの高声器のある
戸毎家毎には、近隣の者や、見も知らぬ通行人までが、飛びこんで来て、警備司令部の放....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
るような物も具えていないので、さきごろの天長祝日に町内の青年団から避難者に対して
戸毎に菊の花を分配してくれた時にも、その厚意を感謝しながらも、花束のままで庭の土....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
いを晴せて戴く方が私しも何れほど有難いか知れません」と云が否や其|衣嚢を掻探りて
戸毎の鍵を差出す様、心に暗き所ある人の振舞とは思われず、目科は其鍵を受取りて戸棚....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
さな分派に沿うて居た。村会議員も勤むる家で、会場は蚕室の階下であった。千歳村でも
戸毎に蚕は飼いながら、蚕室を有つ家は指を屈する程しか無い。板の間に薄べり敷いて、....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
れたをさして、担いゆく男に附添うたるが、「え、定斎でござい。え、定斎でござい」と
戸毎に小腰を屈めてゆく、今でも御維新前の老人ある家では必ずこれを買いもとめて、絶....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
に見えた。 町はそこから曲る。 と追分で路が替って、木曾街道へ差掛る……左右
戸毎の軒行燈。 ここにも、そこにも、ふらふらと、春の日を中へ取って、白く点した....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
脇差を片手に持って、鷹の湯の二階の障子を押し開くと、下の通りは、いまいった通りの
戸毎に人が出て、迷子だ、火事だ、と騒いでいる中を走る一人の小者《こもの》、 「お....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
出されて琴をお引にならぬ事はよもないだろう。嵯峨にある家はそう多くはないからその
戸毎をまわって尋ね奉ったならば其の方の琴の音ならばどこに居ても聞き知る事が出来る....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
、今年のは特別の意味があるのです。人不足ガソリン不足で正月来一度もくみとりが来ず
戸毎に大恐慌で、林さんでは遂にその年中行事をもう一つの打開方法としたわけです。 ....
「京都学校の記」より 著者:福沢諭吉
い、残金は人に貸して利足《りそく》を取り、永く学校の資《し》となす。また、区内の
戸毎《こごと》に命じて、半年に金一|歩《ぶ》を出ださしめ、貸金の利足に合《がっ》....
「殺人狂の話」より 著者:浜尾四郎
たのである。 心配になって来たデュー夫人はそれから、リュー・ド・グルネルの家を
戸毎に訪ねて廻ったけれどもルイズのようすは全くわからなかった。そこで彼女はとうと....
「妻」より 著者:神西清
れ無く、現在すべて人手に渡っており、農舎一軒につき三乃至四世帯ずつも居住いたし、
戸毎の人員は幼児を除くもなお男女併せて十五人を下らず、遂には食物も尽き、飢餓はも....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
しいのはまた乞食同様の風俗もしている。 が、紅葵の傍、向日葵の花叢の中、または
戸毎の入口の前、背戸の外に出て、子供まじりに、毛深い男女のぽつんぽつんと佇んでい....
「雨」より 著者:織田作之助
前もあり盛大な行事が行われることになっていた。といっても勿論長屋の行事のこと故、
戸毎に絵行灯をかゝげ、狭くるしい路次の中で界隈の男女が、トテテラチンチン、トテテ....