戻る[語句情報] »
戻る
「戻る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戻るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
た。と云うよりも袈裟を辱《はずかし》めた。そうして今、己の最初に出した疑問へ立ち
戻ると、――いや、己が袈裟を愛しているかどうかなどと云う事は、いくら己自身に対し....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ころで、じきにあいつらが捕《つかま》ろうか。捕ったところで、うまく金子《かね》が
戻るだろうか。あぶないものだ。そんなことを期《あて》にしてぐずぐずしているうちに....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
短に腕が出て着心の変な事は、引上げても、引上げても、裾が摺るのを、引縮めて部屋へ
戻ると……道理こそ婦物。中形模様の媚かしいのに、藍の香が芬とする。突立って見てい....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
、角をもって、爪をもって愛するんだ。……鎧は脱ぐまい、と思う。(従容として椅子に
戻る。) 美女 (起直り、会釈す)……父へ、海の幸をお授け下さいました、津波のお....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
それをば渡ってはなりませぬぞ。(と強く言って)……渡らずと、橋の詰をの、ちと後へ
戻るようなれど、左へ取って、小高い処を上らっしゃれ。そこが尋ねる実盛塚じゃわいや....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
いた壜、膚触りも暖そうな二合詰を買って、これを背広の腋へ抱えるがごとくにして席へ
戻る、と忙わしく革鞄の口に手を掛けた。 私はドキリとして、おかしく時めくように....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
「小村さん、寸法は分りました、どうなすったんです、景色も見ないで。」 と座に
戻ると、小村さんは真顔で膝に手を置いて、 「いえ、その縁側に三人揃って立ったんで....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
向うの格子戸の鼠鳴に、ハッと、むささびが吠えたほど驚いて引返して、蔦屋の門を逆に
戻る。 俯向いて彳んでまた御神燈を覗いた。が、前刻の雨が降込んで閉めたのか、框....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と、違った。……老人は、すぐに身体ごと、ぐるりと下駄を返して、元の塀についてまた
戻る……さては先日、極暑の折を上ったというこの坂で、心当りを確めたものであろう。....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
磔柱とも、譬えように口も利けぬ。ただ吹雪に怪飛んで、亡者のごとく、ふらふらと内へ
戻ると、媼巫女は、台所の筵敷に居敷り、出刃庖丁をドギドギと研いでいて、納戸の炉に....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
に先刻から現世の事を思い出して、悲嘆の涙にくれているが、何事がありても再び現世に
戻ることだけは協わぬのじゃ。そんなことばかり考えていると、良い境涯へはとても進め....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ラデーの書いた物の中にも、 「決して句を繰り返すな。 「決して修整するために跡に
戻るな。 「ちょっと、ある言葉を忘れても、チェッチェッとか、エーエーとか言わず、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
。……骨董屋は疾に夜遁げをしたとやらで、何の効もなく、日暮方に帰ったが、町端まで
戻ると、余りの暑さと疲労とで、目が眩んで、呼吸が切れそうになった時、生玉子を一個....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
皆夜中らしいから、遠慮をしていたのだというのが分りました。けれども、顔を洗って、
戻るのに、まだおなじところに、おなじ姿を見ると、ちょっと二間ばかりの橋が、急にす....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
上げなかったもんですから、そら、ちっとばかし残ったでしょう。 処で、炎天を舞い
戻ると、もう東京じゃ、誰も対手にしないことを知ってますから、一番自前で遣ろうとい....