所得[語句情報] »
所得
「所得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
所得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
…
「出産。生児の衣服、産室、産具……
「収入及び支出。労銀、利子《りし》、企業
所得……
「一家の管理。家風、主婦の心得、勤勉と節倹、交際、趣味、……」
たね....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ものだそうだ。それだから、私も小児《こども》の時分|稽古《けいこ》をして、少しは
所得《おぼえ》があるので、馬車会社へ住み込んで、馭者となった。それでまず活計《く....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
定になっているのだった。安二郎は狼狽した。これ以上お君の手から取りあげるのは不正
所得なのだ。われながらも浅ましいほど高い利率を課して来たのに、もうすっかり返済さ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
紅《か》になって云い合っても、所詮は水掛け論で果てしが付かなかった。かれら三人の
所得は伝吉の手に渡された熊の皮一枚に過ぎないことになってしまった。 四....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
係の各方面における退歩がありはしたが、それにかかわらず過去一〇〇〇年の間における
所得はその以前の有史時代全部を通じての
所得に比べてはるかに顕著なものであると断言....
「金属人間」より 著者:海野十三
とみてもらおう」 などと寄ってくる。 そのおかげで雨谷君は、開店第一日には純
所得《じゅんしょとく》として金二百八十円をもうけ、二日目には金三百九十円をという....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
レッドが鼠をラチェットに売る片手間にこれに托して真珠密輸を企てたのであって、その
所得は悉くレッドのものとなっていた。ラチェットはその真珠事件に無関係であった。 ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
手を解こう。両方がこう意気込んでは、青麟輩に――断って置くが、意地にも我慢にも、
所得は違うが――彼等に対して、いやしくも、糸七、弦光二人|掛りのようで癪に障る。....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
い。われ等の生活せるローマ帝政時代の末期――精神的、霊的のものは悉く影を潜めて、
所得顔に跋扈するは、ただ酒色と、荒淫と、悪徳と、劣情……若し汝にしてその実情に接....
「虎」より 著者:岡本綺堂
つけた頃には、ほかに四、五人の仲間が来ていた。代官所の検分が済めば、鯨は浜の者の
所得になるのだから、相当の値段で売ってもいいということになった。 しかしその相....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
十六日は番頭の貰い湯と称して、焚物の実費だけを主人に支払い、入浴料はすべて自分の
所得となるので、当日は番頭自身が番台に坐りやはり白木の三宝を控えて、例の「おひね....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
吉の宅へ届けるため、角の交番から出張したのか、見ると騒動、コヤコヤと叱り留めて、
所得税を納める者まで入交って、腕力沙汰は、おい、何事じゃい。 双方聞合せて、仔....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
衆国にて、牧師の有名なるものは一年に一万二千ドル(わが金およそ一万五千円)以上の
所得あり。その最も有名なるものは、大統領の年給より多き
所得ありという。 普通の....
「西航日録」より 著者:井上円了
、二十ポンドないし三十ポンド(わが三百円)なりというを聞き、 下女までが准奏任の
所得あり 毎日曜、貴賤上下おのおのその奉信するところに従い、東西の会堂に集まる....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
、それは国内における購買力の増大が絶対に必要であります。これがためには、勤労者の
所得の増大をはかるとともに、一面においては貿易の振興をはかって参らなければなりま....