所為[語句情報] »
所為
「所為〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
所為の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
まんで見て、年甲斐《としがい》もなく顔を赤らめたのは、全くこの不快に動かされての
所為《しょい》である。
最後に、内供は、内典外典《ないてんげてん》の中に、自分....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
かつ厳《おごそか》に警《いまし》めけるは、「その声こそ、一定《いちじょう》悪魔の
所為《しょい》とは覚えたれ。総じてこの「じゃぼ」には、七つの恐しき罪に人間を誘《....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
にかどわかされて、その※《こしもと》になったいの。」 と昔語りに話して聞かせた
所為《せい》であろう。ああ、薄曇りの空低く、見通しの町は浮上《うきあが》ったよう....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
なかの悪戯もので、逗子の三太郎……その目白鳥――がお茶の子だから雀の口真似をした
所為でもあるまいが、日向の縁に出して人のいない時は、籠のまわりが雀どもの足跡だら....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
うと見て取ったので、なるほど、星の消えたのも、空が淀んで居るのも、夜明に間のない
所為であろう。墓原へ出たのは十二時|過、それから、ああして、ああして、と此処まで....
「春昼」より 著者:泉鏡花
「お爺さん、お爺さん。」 「はあ、私けえ。」 と、一言で直ぐ応じたのも、四辺が静かで他には誰もいなかった
所為であろう。そうでないと、その皺だらけな額に、顱巻を緩くしたのに、ほかほかと春....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
の、彼奴等の甘さが堪らん。が、俺たちの為す処は、退いて見ると、如法これ下女下男の
所為だ。天が下に何と烏ともあろうものが、大分権式を落すわけだな。 二の烏 獅子、....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、燃立つようなのは一株も見えぬ。霜に、雪に、長く鎖された上に、風の荒ぶる野に開く
所為であろう、花弁が皆堅い。山吹は黄なる貝を刻んだようで、つつじの薄紅は珊瑚に似....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
に、他に浮んだものはなんにもない。 この池を独り占め、得意の体で、目も耳もない
所為か、熟と視める人の顔の映った上を、ふい、と勝手に泳いで通る、通る、と引き返し....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
菩薩の思召す処にはこれあるまじく、奇しく厳しき明神の嚮導指示のもとに、化鳥の類の
所為にもやと存じ候―― 西明寺 木魚。 和尚さんも、貧地の癖に「木魚」など....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
たが、小山も驚いたのである。 赤羽|停車場の婆さんの挙動と金貨を頂かせた奥方の
所為とは不言不語の内に線を引いてそれがお米の身に結ばれるというような事でもあるだ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
眷属ずらりと居流れ、連歌でもしそうな模様じゃ。……(焼撃をしたのも九十九折の猿が
所為よ、道理こそ、柿の樹と栗の樹は焼かずに背戸へ残したわ。)……などと申す。 ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ぎない。真理を以て信仰の上に置き、神の御子の絶対性を否定する者は、まさしく魔王の
所為に相違ないと。 われ等はかかる論法に接する時に、心から憮然たらざるを得ない....
「一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
された。あんなに不愉快な飯を食ったことはない。 B それは三等の切符を持っていた
所為だ。一等の切符さえ有れあ当り前じゃないか。 A 莫迦を言え。人間は皆赤切符だ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
うかと見ますうちに、水も、もみじで、一面に真紅になりました。おっと……酔った目の
所為ではござりませぬよ。 禰宜 棚村。(仕丁の名)御身は何の話をするや。 仕丁 ....