扁平[語句情報] »
扁平
「扁平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
扁平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
思ったか、急に寝床から身を起すと、たいへん昂奮の色を示して、太い腕でもって自分の
扁平な胸をトントン叩くのだった。 「あきれたネ。君もなぜそんなに騒ぐのだ」 ペ....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
ワーナー博士の方は、点々として、ゆるやかな歩調で歩いていく、一群幾千とも知れぬ
扁平な魚の群が、無遠慮に前方を横ぎり、そしていずれへともなく姿を消す。 昆布の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かった。ようよう一尺ぐらいのものらしく、その尾は女の頸筋にゆるく巻きついて、その
扁平い首は蒲団の上に死んだようにぐたりと垂れていた。生きているのかしらと、半七は....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
行きなすった、直き後でございますよ。入違いぐらいに、お年寄が一人、その隅こから、
扁平たいような顔を出して覗いたんでございますよ。 何でも、そこで、お上さんに聞....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
ずしも自分の顔が美しくありたいとはねがわないが、しかしそのあまりにもいかのごとき
扁平さには厭気がさしている。 せめて自分の子は今少し立派な顔であれと願つたが、....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いはじめた。跡方もなく入り乱れている、扉口から正面の窓際にかけての床には、大きな
扁平な足型で、二回往復した四条の跡が印されていて、それ以外には、扉口から現在人形....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
て床を踏みつけていた。脚の先には、足首と見えて、魚のひれのように、三角形になった
扁平なものがついていた。脚の二本は、前方左右に並んでおり、もう一本の脚は、うしろ....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
という大きな硝子壜をとりだして、卓子の上に置いた。その壜は横に大きな口がついて、
扁平な摺り合わせの蓋がついていた。 「さあ、こっちへよって、よく見るがいい」 ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
嬉しい心意気だ。 (何、鋳掛屋。) と、何だか、気を打ったように言って、先生、
扁平い肩で捻じて、私の方を覗きましたが、 (やあ、御馳走はありますか。) とか....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
逆立つまで、しゃっきりと、爪を大きく開ける、と甲の揺ぐばかり力が入って、その手を
扁平く板について、白く乾いた小さな亀の背に掛けた。 「ははあ、考えた。」 「あい....
「露肆」より 著者:泉鏡花
びょろりとした黒紬の間伸びた被布を着て、白髪の毛入道に、ぐたりとした真綿の帽子。
扁平く、薄く、しかも大ぶりな耳へ垂らして、環珠数を掛けた、鼻の長い、頤のこけた、....
「三重宙返りの記」より 著者:海野十三
ではないか」という疑念がしきりと湧いた。 ――そのとき、虚空と大地とが、まるで
扁平な壁のように感じられた。空は湖のようだ。ぐうーと水平線があがって、上から巨大....
「キド効果」より 著者:海野十三
した。「ここのところに著しくないが、K興奮が出ている。君のはまるで男の胸のように
扁平で、何も出ていないじゃないか」 なるほど博士の測定した分には、第一図から第....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
心になるときの子供のように顧慮しない性癖を丸出しにして老文豪の八ツ手の葉のような
扁平な開いた手をつまんで地図を見るように覗き込んだ。宮坂のそのあまり熱心な様子が....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
重太郎は矢庭に引握んで足下の岩に叩き付けた。 第三の石門には、扉のような大きな
扁平い岩が立て掛けてあって、其下の裂目から蝦蟆のように身を縮めて潜り込むのである....