手ずから[語句情報] »
手ずから
「手ずから〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手ずからの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
》と茶碗とを運んで来た。 「松の内もいいあんばいにお天気がつづきました」 彼は
手ずから茶をついで出した。それは治六が帰参の訴訟に来たものと次郎左衛門も直ぐにさ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
田町の二階で、直々に、お蔦に逢って下すって、その志の殊勝なのに、つくづく頷いて、
手ずから、小遣など、いろいろ心着があった、と云う。 それぎり、顔も見ないで、静....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
めるがいい」 クララが知らない中に祭事は進んで、最後の儀式即ち参詣の処女に僧正
手ずから月桂樹を渡して、救世主の入城を頌歌する場合になっていたのだ。そしてクララ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。こうして夫婦は死んだ。娘は尼になった。 観音堂のほとりには、小太郎が幼い頃に
手ずから植えたという一本の梅がある。紅蓮尼はここに庵を結んだ。 さけかしな今はあ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
は、その代りにこれを上げよう。」 前に貰ったのよりも遥かに上等な扇子に、将軍が
手ずから七言絶句を書いたのをくれたので、張訓はよろこんで頂戴して帰って、自慢らし....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
そして、貴方はお勇しい。燈を点けて上げましょうね。(座を寄す。) 図書 いや、お
手ずからは恐多い。私が。 夫人 いえいえ、この燈は、明星、北斗星、竜の燈、玉の光....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ら申し上げた言葉も、この際ひとまずひっこめます」 艦長は、大尉の前のコップに、
手ずから酒を注いでやりながら、 「川上のことは、いつか君に話したいと思い、わしは....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
――その紫玉が手にした白金の釵を、歯のうろへ挿入て欲しいのだと言う。 「太夫様お
手ずから。……竜と蛞蝓ほど違いましても、生あるうちは私じゃとて、芸人の端くれ。太....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。」 「それも心がらでござります。はじめはお前様、貴女が御親切に、勿体ない……お
手ずから薫の高い、水晶を噛みますような、涼しいお薬を下さって、水ごと残しておきま....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
れが植物毒剤と呼ぶものの内に含蓄されているというのが、彼の理論である。彼は自分の
手ずから植物を培養して、自然に生ずるよりは遙かに有害な種じゅの恐ろしい新毒薬を作....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
を、お嬢さんは何も御存じではござりません。ただ、死にます晩の、その提灯の火を、お
手ずから点けて遣わされただけでござります。」 お桂はそのまま机に凭った、袖が直....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
取られた形で、腰が浮くと、矢の流れで危いくらい。が、きっぱりと目の覚めた処で、お
手ずから、朝茶を下さる。 (姉さんは、娘はんですか、此楼の……) いやな野郎で....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
が払える。あとをなお沸立った酒で、幾度もその冷込んだ手を洗わせ、やがて、ご新姐の
手ずから、絹衾を深々と被せられると、心も宙に浮いて、やすらかにぐっすり寝た。目が....
「かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
復讎の目的を達しただけでは、かたき討とも仇討とも認められない。その手段として我が
手ずから相手を殺さなければならない。他人の手をかりて相手をほろぼし、あるいは他の....
「古事記」より 著者:太安万侶
の王の玉の腕飾を自分の手に纏いて參りました。そこで皇后|石《いわ》の姫の命が、お
手ずから御酒《みき》の柏《かしわ》の葉をお取りになつて、氏々の女どもに與えられま....