手作り[語句情報] » 手作り

「手作り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手作りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
なしに薄い日影が山の手の古びた屋敷町を灰色に沈ませて、辻番《つじばん》のおやじが手作りの鉢の朝顔も蔓ばかり無暗に伸びて来たのが眼に立った。番町の藤枝の屋敷もひっ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
止めんがためのものであった。表面には、西班牙風の美麗な釉薬が施されていて、素人の手作りのせいか、どこか形に古拙なところがあった。法水はそれをずらりと卓上に並べて....
十二支考」より 著者:南方熊楠
時節となった。雨を冒して旅すれば馬を害すればとて、その間滞留する内、村の人々各の手作りの奇物を彼に贈ったので、雨候過ぎて出立しようという時見送りに来た村人に、前....
風流仏」より 著者:幸田露伴
腐を粋がる徒党にも加わらねば、まして島原祇園の艶色には横眼遣い一トつせず、おのが手作りの弁天様に涎流して余念なく惚れ込み、琴三味線のあじな小歌は聞もせねど、夢の....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
った。 家を出て二三町歩いてから持って出た脚絆を締め、団飯の風呂敷包みをおのが手作りの穿替えの草鞋と共に頸にかけて背負い、腰の周囲を軽くして、一ト筋の手拭は頬....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
。これはとんでもない穿き違いだ。ほんとに西洋流で往こうと言うなら、すべからく「|手作り」を感謝し、木製物を尊び、そうして日本の生活の手近ないたるところにその極致....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
家斉公 ある日、紋太郎は吹筒を携え多摩川の方へ出かけて行った。 多摩川に曝す手作りさらさらに何ぞこの女の許多恋しき。こう万葉に詠まれたところのその景色のよい....
アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
海波 に打ちつけられる様を神様たちが御覧になって, 敬うべきえらいオキキリムイの手作りの物がその様に 何の役にもたたず迷い流れて海水と共に腐ってしまうのは 勿体....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
売であるから、その娘たちが相当に作り飾っているのは当然でもあろうが、この姉妹の派手作りは余りに度を越えている。旧家を誇り、手堅いのを自慢にしている此の旅館の娘た....
食堂」より 著者:島崎藤村
所にいて庖丁に親しむことの好きなお三輪は、こういう日にこそ伜や親戚を集め、自分の手作りにしたもので一緒に記念の食事でもしたいと思ったが、それも叶わなかった。親戚....
人狼」より 著者:岡本綺堂
マリアの額をかけ、その前の小さき棚には金属製のマリアの立像を祭りてあり。よき所に手作りとおぼしき粗木の床几のごとき腰かけ二脚と、おなじく方形のテーブル様の物あり....
冒した者」より 著者:三好十郎
です? ……や、こりゃ御馳走が出来たな。 織子 いえ、その御馳走がですの。たかが手作りの惣菜料理なんですけどさ、二三年前の思いで見ると、まるで豪華と言ってよいか....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
畦に、ところどころに鄙びた基督の磔刑の石像が立っていまして、それに士地の農夫達の手作りの花環などが供えられてあります。ちょうど日本の田舎道に在る石地蔵の感じです....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
辺を伝わって、弘くその恩恵を流布させていたかと思われる。殊に鉄の管などは、農業の手作りには行かぬもので、商品として何処かに製造所があり、また宣伝の中心があったは....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
ですから。 やがてクリスマスもまいります。どうかあなたのお友だちと話し合って、手作りの人形でもハンカチ一枚でも、あなたの町の子供におくってあげてくださいません....