手使い[語句情報] »
手使い
「手使い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手使いの前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蛍」より 著者:織田作之助
利きをお定はふとあわれみそうなものだのに、やはり三角の眼を光らせて、鈍臭い、右の
手使いなはれ。そして夜中用事がなくても呼び起すので、登勢は帯を解く間もなく、いつ....
「馬庭念流のこと」より 著者:坂口安吾
紙にぶらさげた青竹をわる。これは石を拳骨でわるのと共に、田舎の祭礼や縁日なぞに唐
手使いと称する香具師がやって見せる芸である。むろんその香具師は薬を売るための客寄....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ッと中から飛びだしたが、とたんに、伊太夫を居合討ちに仆した弦之丞が――飛鳥――左
手使いの冷刃を逆薙ぎに流して、 「卑怯者――ッ」 と肋骨をはねつける。 「うー....