手内職[語句情報] »
手内職
「手内職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手内職の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
――」 こっちが押しかけてもといわんばかりに、すぐとお由が引き取って、すりなぞ
手内職にやっている素姓の者とは見えないような、娘々したはにかみを見せたものでした....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って、そこで操りの衣裳の仕立てや縫い直しなどを請け負っていた。小間物屋の娘お浜も
手内職にそこの仕事を手伝いに行っているので、そんな係り合いから紋作とも自然に心安....
「海異記」より 著者:泉鏡花
は違えず、真黒な羽をばさりと落して、奴、おさえろ、と見向もせず、また南無阿弥陀で
手内職。 晩のお菜に、煮たわ、喰ったわ、その数三万三千三百さるほどに爺の因果が....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
場の雑貨店で、これを扱うものがあって、私の祖父――地方の狂言師が食うにこまって、
手内職にすいた出来上がりのこの網を、使で持って行ったのを思い出して――もう国に帰....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
て苦労をし抜いて育てたが、六ツ七ツ八ツにもなれば、膳も別にして食べさせたいので、
手内職では追着かないから、世話をするものがあって、毎日吾妻橋を越して一製糸場に通....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
無禄というのであるから、どの人もなにかの職業を求めなければならない。箕部の一家も
手内職などをしてわずかにその日を送っているうちに、お筆の母がまずこの世を去り、つ....
「ジャックと豆の木」より 著者:楠山正雄
ばかり、ある年の冬には、もう手まわりの道具や衣類まで売って、手に入れたおかねも、
手内職なんかして、わずかばかりかせぎためたおかねも、きれいにつかってしまって、と....
「女難」より 著者:国木田独歩
も眼の先にちらつきます。家と屋敷ばかり広うても貧乏士族で実は喰うにも困る中を母が
手内職で、子供心にはなんの苦労もなく日を送っていたのでございます。 母も心細い....
「火の扉」より 著者:岸田国士
手ばなした。身につける飾り物などはなにひとつ残つていない。こうなるまでに、なにか
手内職でもと思わぬではなかつたが、ついふんぎりがつきかねた。やればなんだつてでき....
「光は影を」より 著者:岸田国士
。 妹二人は、存外、覚悟のよいところをみせ、上の多津は、住うところさえきまれば
手内職をはじめるといい、下の真喜は、学校をやめて事務員になれば、一人で食べていけ....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
無禄というのであるから、どの人もなにかの職業を求めなければならない。箕部の一家も
手内職などをして僅かにその日を送っているうちに、お筆の母がまずこの世を去り、つづ....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
前はすっかり文無しで、たちまち暮しに困った。どうするかと見ていると、お千鶴は家で
手内職、お前はもと通り俥をひいて出て、まるで新派劇の舞台が廻ったみたいだった。 ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
いう字は、優しく柔かにしっとりと、間違いなくかいてある。どうも、このうつしものを
手内職にした、その頃の、ごしんぞ、女房、娘。円髷か、島田か、割鹿子。……やつれた....
「笑わなかった少年」より 著者:小川未明
。 小田のお父さんは、もう死んでしまって、ありませんでした。ひとりお母さんが、
手内職をして、母子は、その日、その日、貧しい生活をつづけていました。 彼は、学....
「お化けとまちがえた話」より 著者:小川未明
。せがれは、旅へ奉公にやられて、女房は、主人の留守も家でいろいろな仕事をしたり、
手内職に封筒を貼ったりしていたのでした。 「おまえは、よくお隣へゆくが、おかみさ....