手勝手[語句情報] »
手勝手
「手勝手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手勝手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
つけを疎《おろそ》かに聞いているから起ったことだ。もとの民子はそうでなかった。得
手勝手な考えごとなどしているから、人の言うことも耳へ這入《はい》らないのだ……」....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
行かぬ、茲で恩を着せて置けば後々此奴を取り挫ぐに何の様な便宜を得るかも知れぬと得
手勝手な慈悲心を起して台板を持ち挙げて遣った、軽い物かと思ったら仲々重い、力自慢....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
な心もとない甚兵衛を、どうしてまた、一揆にやこし一人で出したんじゃ。あんまり、得
手勝手なことをしていると天罰が恐ろしいぞと、おっ母にいってやれ。 甚作 (言葉も....
「親子」より 著者:有島武郎
活ができたうえで言うがいい。何一つようし得ないで物を言ってみたところが、それは得
手勝手というものだぞ……聞いていればお前はさっきから俺しのすることを嘘だ嘘だと言....
「河明り」より 著者:岡本かの子
られんが……」 旧詩人の社長は、よく通りかかりの旅客が、寄航したその場だけ、得
手勝手なことを頼み、あとはそれなりになってしまう交際に慣れているので、私が娘を連....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
掠奪したのが、戦争のもとになったんだ! そうだ。非は南軍にあるんだ!」 この得
手勝手な男はその前に立ち止った。壊れた厚い壁のかげで、乞食はこそこそやっていた。....
「婦人の天職」より 著者:堺利彦
とを天職などと称して、しいて婦人を縛りつけんと欲するは、実に不都合窮まる男子の得
手勝手と言わざるべからず。 二 ある人はまた、婦人の天職は家を守るにあ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
お姉さんと一しょに、七十円くらいまではいいでしょう?」 前川は、美和子らしい得
手勝手な金額に微苦笑しなら、「どうぞ。」と云った。 その夜は、特別上機嫌の美和....
「桜の園」より 著者:神西清
て、ただの夢だって、……気の迷いだって。……とんでもない、それこそあなたがたの得
手勝手な想像の、無知のやみに包まれた産物なのだ。……(鍵束を拾いあげ、うっとりほ....
「役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
律を知らずにおりながら、ひとたびその適用を受けると、不平を唱えるというがごとき得
手勝手は道徳上もまたこれを許しがたい。しかしさらばといって、法の不知は当然道徳上....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
ていた。そして、幕切れ近くなると、王妃との対話中いきなり正面を切って、 「僕は得
手勝手な感覚で、貴方の一番貴重な、一番微妙なものを味い尽しましたよ。ですから、そ....
「靄の彼方」より 著者:上村松園
マイとなったら、何やら心淋しく、また制作が恋しくなるのかも知れません。人の心は得
手勝手、まアこんな状態で悩まされてゆくのが、すなわち人生の好方便なのでしょう。 ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
まだ身の振方をでも相談しようとするらしい相手の、図々しい態度を見ると、彼はその得
手勝手が、叩き切ってやりたいほど、癪に障った。 「俺、よっぽど草津から越後へ出よ....
「日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
際には応用し得ない場合もあるのである。 また、甚だしいのになると、矛盾撞着、得
手勝手極まるものもあって、必ずしも食道楽家であるがゆえに食通ならず、従って、その....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
うさま久しぶりに愚痴もこぼしてやれ……そう思ってかれは、その矢の倉の、半西洋の、
手勝手のわるい、取ッつき悪い感じの玄関に立った。そうして景気よくまず呼鈴を鳴らし....