手勢[語句情報] » 手勢

「手勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姉川合戦」より 著者:菊池寛
て小谷城へ引上げたが、磯野丹羽守は、木下秀吉、美濃三人衆等に囲まれて散々に戦い、手勢僅か五百騎に討ちなされながら、織田軍の中を馳け破って、居城、佐和山へ引上げた....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
で鉢巻きをなし、黒糸縅しの鎧を着、糟毛の駿馬にうちまたがり三尺の太刀をうちふり、手勢二百をつれて岡附近の最も危険な所に出で、越軍の中に突入し、身に八十六ヶ所の重....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
ったのを着け、白旗の指物なびかせた老武者がある。武田の驍将馬場美濃守信房である。手勢七百を二手に分けると見ると、さっと一手を率いて真一文字に突入って、忽ち丸山を....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
いに怒って自ら陣頭に立ち、息をもつかずに攻め立てたので、塁兵遂に崩れた。瀬兵衛も手勢五百を密集させ、真一文字に寄手に突入って縦横に切って廻るので、寄手は勢に気を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
橋|邪魔立《じゃまだ》て致さば吉田氏、貴殿と岡田氏とにて」 「心得た」 土方は手勢《てぜい》をまとめて清川に向い、まんいち高橋その他の邪魔立てもあらば、机竜之....
人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
か、とても苦しくて、着ていられなかった。 この砂漠に、醤|麾下の最後の百万名の手勢が、炎天下に色あげをされつつ、粛々として陣を張っているのであった。 これは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
やはり暗転の形で次の舞台が現われたのであります。 それは前の大谷刑部少輔吉隆が手勢を引きつれて出て来たには相違ないが、この時の装いは全く違っている。練《ねり》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はかま》を穿《は》きにかかりました。袴を穿き出した時に、取詰めに行った法螺の貝の手勢が、また少しばかり動揺して、 「あ、裃《かみしも》を着ていやがるぞ!」 裃....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
みならず、一船全体の生命問題になるでしょう」 「それはわかっている、我々と従来の手勢でも、やってやれない限りはない、絶望というほどではない。やってやれない限りは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
二十七 総動員をしたからといって、自分が留守師団を指揮して、これだけの手勢を以て、一揆《いっき》の大軍に当ろうとするものでないことはよくわかっています....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
敷で別の遊びをしよう、さあ、このままで一同引揚げたり」 こう言って、村正どんは手勢を引具して退陣を宣告すると、夢うつつで、その声を聞き咎《とが》めたらしい爛酔....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
相成り、その夜五ツ時と相触れ候処、すべて御人数御繰出し延引に相成り移り候間、局中手勢のものばかりにて、右徒党の者三条小橋縄手に二箇|屯《たむろ》いたし居り候処へ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、道庵のために附け、そうして道庵を北国街道に送り込み、お角さんは、そのまま残る手勢を引具《ひきぐ》して、銀杏《ぎんなん》加藤一行のあとを追って近江路を上りまし....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ないのか、胴だけでもあるのか、これは見当がつかない。この寺は戦国時代に武田信玄の手勢に一物も残さず焼き払われてしまったが、それはここに僧兵が籠っていたためであっ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
のか、この前触れもない、禁を犯した帰還は、そしてこの、奇怪な闖入は? どのような手勢を率いて、この男はアイルランドから帰ってき、その手勢をいま、どこに置いている....