手合[語句情報] »
手合
「手合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ろう。
「そこへ行くと、一九《いっく》や三馬《さんば》はたいしたものでげす。あの
手合いの書くものには天然自然の人間が出ていやす。決して小手先の器用や生《なま》か....
「冬」より 著者:芥川竜之介
事《よしんはんじ》を怒《おこ》らせるためにわざと判事をつかまえては兄貴を弁護する
手合いもあるんですからね。」
「それはあなたからでも話して頂けば、……」
「いや....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
かと言うことである。
武者修業
わたしは従来武者修業とは四方の剣客と
手合せをし、武技を磨くものだと思っていた。が、今になって見ると、実は己ほど強いも....
「或る女」より 著者:有島武郎
もないのはもちろんの事、ややともすれば親切ごかしに無いものまでせびり取ろうとする
手合いが多いのだ。たまたま葉子の姉妹の内実を知って気の毒だと思っても、葉子ではと....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
たきび》をしてあたっていた。馬車追いをする位の農夫は農夫の中でも冒険的な気の荒い
手合だった。彼らは顔にあたる焚火のほてりを手や足を挙げて防ぎながら、長雨につけこ....
「星座」より 著者:有島武郎
るんで、学問の尊厳《そんげん》なんて、そんなものがあるもんかい。それは余裕のある
手合いがいうことだ。照り降りなしに一生涯家族まで養おうというにはこれが一番|元資....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
岡村君、時代におくれるとか先んずるとか云って騒いでるのは、自覚も定見もない青臭い
手合の云うことだよ」 「青臭いか知らんが、新しい本少しなり読んでると、粽の趣味な....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
。 午後もやや同じような調子で過ぎた。兄夫婦は稲の出来ばえにほくほくして、若い
手合いのいさくさなどに目は及ばない。暮れがたになってはさしもに大きな一まちの田も....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
」だと言ってくれたのよ。 え、どうだ、すると貴様は虫で無えと云う御談義だ。あの
手合はあんな事さえ云ってりゃ、飯が食えて行くんだと見えらあ。物の小半時も聞かされ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
火元になります。」と苦笑。 昔から大道店に、酔払いは附いたもので、お職人親方|
手合の、そうしたのは有触れたが、長外套に茶の中折、髭の生えた立派なのが居る。 ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
。指環のきらりとするのを差向けて、 「こいつを一つ遣ってくんねえな。」 立合の
手合はもとより、世擦れて、人馴れて、この榎の下を物ともせぬ、弁舌の爽な、見るから....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
て最も苦手とする連中は、かの「見ない先からすでに感心しない」紳士たちである。この
手合いに対しては残念ながら我々は全く策の施しようがないのである。 もしもこの手....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
裏はハア真白で、茸の中じゃあ一番うつくしいんだけんど、食べられましねえ。あぶれた
手合が欲しそうに見ちゃあ指をくわえるやつでね、そいつばッかりゃ塩を浴びせたって埒....
「妖怪学」より 著者:井上円了
は、晴天の巳の時に、白|胡麻の油を手の甲、指、額に塗り、日輪に向かいて居らしめ、
手合わさしてわが口のうちにて、 小松かきわけ出づる月その下かげにとるぞかんの虫 ....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
すのです。土地の漁師の船も、近くで行ってましたが、奴等は、赤っ腹位捕って喜んでる
手合計しで、本物は、何時も江戸の方に抜いてかれてますので、内心縄張内を荒らされて....