手振り[語句情報] » 手振り

「手振り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手振りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
た西山の頭の中で跳《は》ね躍っていた。いっしょに演説した奴らの顔、声、西山自身の手振り、声……それも。 「おい、何とか言いな、柿江」 「貴様の演説が一番よかった....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
たもない美女である。祖父の義明がこのたびの上洛について、可愛い孫娘にも一度は都の手振りをみせて置きたいという慈愛から、遠い旅をさせて一緒に連れて来たが、なるほど....
勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
ながら、小柄なリザベッタを抱えるようにして、馬車に乗せて馭者《ぎょしや》に合図の手振りをした。その時であった。彼は楽屋口の閉場《はね》時の、混乱した群衆の中に、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
年|二十歳になる若いものが見得も振りもかまわずに真っ黒になって稼いでいるので、棒手振りの小商いながらもひどい不自由をすることもなくて、母子ふたりが水いらずで仲よ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
るんだ。オイ由公」といって、ここの主人らしい先刻のバーテンダーの方に振りかえり、手振りで合図しながら、「さっき頼んで置いた二階の部屋は明けてあるんだろうネ」 ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
行き違いながら烈しく踊る。単に踊ると云っては、詞が不十分であるかも知れない。その手振り足振りは頗る複雑なもので、尋常一様のお神楽のたぐいではない。しかも其の一挙....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
葉ばかりでなく、わたし自身が「下にいる人!」と彼を呼んだ言葉や、彼が真似てみせた手振りや、それらがすべて、かの機関手の警告の言葉と動作とに暗合しているということである。....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
爺の息子が秀才になった時の事であった。阿Qはちょうど二碗の黄酒を飲み干して足踏み手振りして言った。これで彼も非常な面目を施した、というのは彼と趙太爺はもともと一....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
よたよとあがって、むせるような匂いが彼の大きい鼻をうった。坂東武者もこの頃は都の手振りを見習って、風流を誇るようになったのである。父の機嫌の好いのを見計らって、....
奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
羽地方に行わるる所謂シシ踊りなるものは、地方によって多少その趣きを異にし、踊りの手振りにも、またその歌詞にも、地方的差違を示している。旧仙台領においては前記の如....
審判」より 著者:カフカフランツ
などいらない、というふうだった。「この人は――ご紹介してもいいでしょう? (男は手振りで許しを与えた)――この人は案内係なんです。待っている訴訟当事者に求められ....
」より 著者:岡本かの子
振りごとにして示して貰い度い。すりゃわたしたちに取っても稀代の見聞さ。 ――拙い手振り、恥しながら、夫の身のため……。 ――二見氏、その酒筒を出せ、この床几に腰....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
まがあの人の芸術と同じ高さの心で現れる。踊の玄人にしろその心の鄙しさをその巧妙な手振りでは蔽いかくせぬものがあろう。だから、これは教養だ、人だ。 鰌すくいはそ....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
だけでは不十分でありますから、節を付けて面白く歌うとか、それを楽器に合わすとか、手振り・身振りを加えて所謂|踊をするとか、人形をまわすとか、猿を使うとか、いろい....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の心をつなぎ難きが為に、彼らも次第に工夫を加え、声に抑揚曲節をつけ、楽器を用い、手振り足振りを加えて、歌を歌い、楽を奏し、踊りを踊る。なおそれに満足せず、はては....