手早[語句情報] » 手早

「手早〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手早の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
とんど同時に、叔母と神山との口から出た。お絹は二人に会釈《えしゃく》をしながら、手早くコオトを脱ぎ捨てると、がっかりしたように横坐《よこずわ》りになった。その間....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
をしていた。大気都姫《おおけつひめ》はどこへ行ったか、全く姿を見せなかった。彼は手早く靴《くつ》を穿《は》いて、頭椎《かぶつち》の太刀を腰に帯びると、老婆の挨拶....
或る女」より 著者:有島武郎
ころえがお》に次の部屋との間《あい》の襖《ふすま》をあける間《あいだ》に、葉子は手早く大きな銀貨を紙に包んで、 「少しかげんが悪いし、またいろいろお世話になるだ....
或る女」より 著者:有島武郎
吸ったりしている間に(葉子は船の中で煙草を吸う事を覚えてしまったのだった)倉地は手早く顔を洗って部屋《へや》に帰って来た。そして制服に着かえ始めた。葉子はいそい....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
だか知らないが僕はあっちこちを見廻《みまわ》してから、誰も見ていないなと思うと、手早くその箱の蓋を開けて藍と洋紅との二色《ふたいろ》を取上げるが早いかポッケット....
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
うか》んでいる方を指しました。 若い男は私の指す方を見定めていましたが、やがて手早く担っていたものを砂の上に卸《おろ》し、帯をくるくると解いて、衣物《きもの》....
星座」より 著者:有島武郎
帰ってきていて、早く飯にしろとせがみたてるに違いない。これから支度をするのにそう手早くできてたまることかなと婆やは思いながらもせわしない気分になって丸っこい体を....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
何思いけん、御者は地上に下り立ちたり。乗り合いはこはそもいかにと見る間に、渠は手早く、一頭の馬を解き放ちて、 「姉さん済みませんが、ちょっと下りてください」 ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ざし》で留《と》めている、その姿の佳《よ》さというてはなかった。 私《わし》も手早く草鞋を解《と》いたから、早速古下駄を頂戴《ちょうだい》して、縁から立つ時ち....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
が、これを奇術に応用する場合がある。しかしその眼目とするところは、やはり、如何に手早く三味線に合せてしん粉でものゝ形を造り上げるかといふ点にある。だから、正しい....
クララの出家」より 著者:有島武郎
の髪を、真珠紐で編んで後ろに垂れ、ベネチヤの純白な絹を着た。家の者のいない隙に、手早く置手紙と形見の品物を取りまとめて机の引出しにしまった。クララの眼にはあとか....
天守物語」より 著者:泉鏡花
帝の身には近づかで、 修羅かれがために破らる。 ――お立ち――、(陰より諸声。)手早く太刀を納め、兜をもとに直す、一同つい居る。 亀姫 お姉様、今度は貴方が、私....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
受けて、また投るのを視た。足でなく、頭で雀躍したのである。たちまち、法衣を脱ぎ、手早く靴を投ると、勢よく沼へ入った。 続いて、赤少年が三人泳ぎ出した。 中心....
註文帳」より 著者:泉鏡花
慌しく心付いて、庭下駄を引かけると客の背後へ入交って、吹雪込む門の戸を二重ながら手早くさした。 「直ぐにお暇を。」 「それでも吹込みまして大変でございますもの。....
活人形」より 著者:泉鏡花
内の様子を探らんものをと、踵を返して立去りけり。 表二階よりこれを見て、八蔵は手早く身支度整え、「どれ後を跟けましょう。「くれぐれも脱心なよ。「合点だ。と鉄の....