手札[語句情報] »
手札
「手札〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手札の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
ておおきなさい」
煙客翁はすぐに張氏の家へ、急の使を立てました。使は元宰先生の
手札《しゅさつ》の外《ほか》にも、それらの名画を購《あがな》うべき※金《たくきん....
「或る女」より 著者:有島武郎
上げると、そのそばから厚い紙切れのようなものが出て来た。手に取って見ると、それは
手札形の写真だった。まだ女学校に通っているらしい、髪を束髪《そくはつ》にした娘の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《あんど》いたした。では、今後の捜査なぞについて不自由があってはならぬゆえ、この
手札をそちにつかわそう。遠慮なく持ってまいれ」 さし出された
手札を見ると、この....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
じうら売りに化けやがって、中仙道口を落ちたと足がついたから、このとおりお奉行のお
手札をいただいて、おつな道行きとしゃれてるところさ。おおかた、そのあわて方じゃ貴....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の成行きを詳述するのは避けるが、ついに、カムポスの勝利動かぬという局面になった。
手札が二枚、ハートの一に、ダイヤの十。これは誰しも、ダイヤの十で切ってハートの一....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
タ大人、どちらでもよく通る。通りが可ければと言って、渾名を名刺に書くものはない。
手札は立派に、坂田礼之進……傍へ羅馬字で、L. Sakata. すなわち歴々の....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
たってよいのに、私思わず声を出していったわ。最後にパラリと封筒から出た台紙のない
手札の半身姿の自分の写真を、ビリッと破っちゃったわ。どうという訳もなかったの。そ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
彼の姿と思われる部分はすっかり引裂いてあった。無論手箱の中に収められたキャビネや
手札形の写真の中には彼の姿の片鱗さえなかった。いつの間に之だけの周到な用意をした....
「橋」より 著者:池谷信三郎
それから二三人の男が交って、いっしょにポオカアをやった晩の事を考えていた。自分の
手札をかくし、お互いに他人の
手札に探りを入れるようなこの骨牌のゲームには、絶対に....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
いよなつかしがる記念品がはいっている。これには説明も何もない。それは当時はやった
手札形の硝子写真である。わかい一人の女性が椅子に腰をかけている。小ざっぱりした衣....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
って来た。 「さあ、金さん」と差し出されたのを、金之助は手に取って見ると、それは
手札形の半身で、何さま十人並み勝れた愛くるしい娘姿。年は十九か、二十にはまだなる....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
の」と母が聞かれます。 「写しましたけれど、どんなだか。」 幾日か過ぎて届いた
手札形の写真は、泣出しそうな顔をしていました。 「どうしてこんな顔をしているのだ....
「墓地の殺人」より 著者:小酒井不木
写した写真を見せてあげよう」 こう言って私をうながしながら実験室に入り、六枚の
手札形の写真を示しました。三人の男がそれぞれ正面と横顔とに撮れておりました。一人....
「頭蓋骨の秘密」より 著者:小酒井不木
かれこれするうち、小田さんは富三の写真を持って帰ってきました。見ると、それは、
手札形のはっきりした半身像で、帽子はかぶっていませんでしたが、なんとなく狡滑そう....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
けた三角の小棚には何が恭々しく飾られてあったか。 ニコライ皇帝、 その皇后、
手札形の真鍮縁のその御真影こそはあわれであった。 私は黯然とした。 「撮影さし....