手毬[語句情報] »
手毬
「手毬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手毬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「畜犬談」より 著者:太宰治
弾丸のごとく赤犬のふところに飛びこんだ。たちまち、けんけんごうごう、二匹は一つの
手毬《てまり》みたいになって、格闘した。赤毛は、ポチの倍ほども大きい図体《ずうた....
「地球図」より 著者:太宰治
ら教わった知識を手帖に書いた。 ――大地、海水と相合うて、その形まどかなること
手毬《てまり》の如くにして、天、円のうちに居る。たとえば、鶏子の黄なる、青きうち....
「ロマネスク」より 著者:太宰治
里はなれた御城下町にまで匂いを送った。秋にはもっとよいことが起った。林檎の果実が
手毬《てまり》くらいに大きく珊瑚《さんご》くらいに赤く、桐《きり》の実みたいに鈴....
「芽生」より 著者:島崎藤村
へ移った頃には最早《もう》近所の娘の中に交っていた。そして、小諸|訛《なまり》の
手毬歌《てまりうた》なぞを歌って聞かせた。短い着物に細帯ではおかしいほど背丈の延....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
子のお友達になって遊ばせる気持を取戻し、ただ単純に投げ抛ったりしているジュジュの
手毬を取って、日本の毬のつき方をして見せた。 ほうほうほけきょの うぐいすよ、う....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
仕立屋も見兼ねて、子供の機嫌を取りに階下へ降りた。その時、私も庭を歩いて見た。小
手毬の花の遅いのも咲いていた。藤棚の下へ行くと、池の中の鯉の躍るのも見えた。「こ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
、猫とともに笑っていることが出来る。ところがある時期がくると手を動かしてやっても
手毬を見せても鬱陶しい顔をして見向きもせず、常に屋根に志してうろうろと出て叫び、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
爺様、あれあれ、)」 その時、宰八川面へ乗出して、母衣を倒に水に映した。 「(
手毬が、
手毬が流れる、流れてくる、拾ってくれ、礼をする。) 見ると、成程、泡も....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
じまる。はッあァ、鼬の形と同一じゃ。と胸を突くほど、足が窘む、手が縮まる、五体を
手毬にかがられる……六万四千の毛穴から血が颯と霧になって、件のその紅い唇を染める....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
行くのも結構ですが、今日は二人で遊びましょう。色々の花が咲きました、桜に山吹に小
手毬草に木瓜に杏に木蘭に、海棠の花も咲きました」こう云ったのは弁才坊。 「ほんと....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
おいて『秩父の郡小川村、逸見様庭の桧の根、昔はあったということじゃ……』という、
手毬唄に名残をとどめているばかりじゃ。……」 ここまで云って来て要介は、不意に....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
めたり、舞台の後方へ退いて、ひき抜くのではございません。三味線の合の手に合せて、
手毬つくしぐさをしながら、脱ぐのでございます。――役者ひとりが、ぬぐのではなく、....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ってね。ハッハハハ』と笑いながら彼は懐中から一物を取り出して掌でころがし、二三度
手毬に取って、また元の懐中へ入れた。 『ドーブレクの左の眼球です』 プラスビイ....
「浮世絵画家の肉筆」より 著者:上村松園
では、俵屋宗達もあれば又兵衛もありました。よく版画などで見ている、あの若衆と娘が
手毬をついている図の屏風なども陳列されてありましたが、そんなものの結構さは申すま....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
、その年玉をくれた若い叔母もその一座にあったこと、その時姉の貰ったお年玉は大きな
手毬であったこと、その
手毬が縁に転がって行った時に拭き込んである縁にその大きな丸....