手甲[語句情報] »
手甲
「手甲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手甲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っていると、一と足おくれてこの渡へ来たのは菅笠をかぶった四十恰好の色の黒い男で、
手甲脚絆の草鞋がけ、頸に小さい箱をかけていた。それが池鯉鮒の御符売りであることは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お鷹を嵩に被て、むやみに威張り散らしたものである。かれらは絵で見るように、小紋の
手甲脚絆草鞋穿きで菅笠をかぶり、片手に鷹を据えて市中を往来する。その場合にうっか....
「蠅」より 著者:海野十三
が、帆村の手で苦もなく探し出された。 二人が、チンドン屋の寅太郎という、いつも
手甲脚絆に大石良雄を気取って歩く男を捉えたのは、それから間もなくの出来ごとだった....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
六でもあろう、頭には昔ながらの小さい髷を乗せて、小柄ではあるが色白の小粋な男で、
手甲脚絆のかいがいしい扮装をして、肩にはおでんの荷を担ぎ、手には渋団扇を持って、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
山鳩を黐で繋ぎ止めていた。 ※ぎ取って首を捻ねる。口からタラタラと血の出るのを
手甲にかけてニタリと笑い、 「生物を殺すっていいものさね。ピクピクと動く柔かい肌....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
女房で。 あんぺら帽子を阿弥陀かぶり、縞の襯衣の大膚脱、赤い団扇を帯にさして、
手甲、甲掛厳重に、荷をかついで続くは亭主。 店から呼んだ姥の声に、女房がちょっ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
れられたんだが、髪を綺麗に分けて、帽子を冠らないで、確かその頃|流行ったらしい。
手甲見たような、腕へだけ嵌まる毛糸で編んだ、萌黄の手袋を嵌めて、赤い襯衣を着て、....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
。小体な暮しで共稼ぎ、使歩行やら草取やらに雇われて参るのが、稼の帰と見えまして、
手甲脚絆で、貴方、鎌を提げましたなり、ちょこちょこと寄りまして、 (お婆さん今日....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
うじゃアないか」 綺麗な張りのある声でした。 門口に近い柱に倚って、甲斐絹の
手甲と脚絆とをつけ、水色の扱きで裾をからげた、三十かそれとも二十八、九歳か、それ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
亀甲模様のたっつけを穿き、胸に大形の人形箱をかけた、そういう中年の男もあり、紫の
手甲に紫の脚絆、三味線を抱えた女もあり、浅黄の股引、茶無地の筒袖、そういう姿の肩....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
|克くお鉄は送り出して呉れた。 鉄無地の道行半合羽、青羅紗の柄袋、浅黄甲斐絹の
手甲脚半、霰小紋の初袷を裾短かに着て、袴は穿かず、鉄扇を手に持つばかり。斯うする....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
。八幡祭の揃いらしい、白地に荒い蛸絞りの浴衣に、赤い帯が嬉しかった。それに浅黄の
手甲脚半、腰蓑を附けたのが滅法好い形。 だが、肝腎の顔は見え無かった。 「お嬶....
「米」より 著者:犬田卯
て、そのよたよたした勝の恰好に思わず微笑した。 軽い方の鋤簾は、股引を穿いたり
手甲をつけたり、それからまた小魚を入れるぼて笊を探しあぐねているうち、兄の由次に....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
でもあろう。頭には昔ながらの小さい髷を乗せて、小柄ではあるが、色白の小粋な男で、
手甲脚袢の甲斐甲斐しい扮装をして、肩にはおでんの荷を担ぎ、手には渋団扇を持って、....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
を殆ど一手でこなしてしまつたのだつた。 つづいて田植、除草と、天気のいい日に、
手甲手蔽の甲斐々々しさで菅笠のかげに紅い頬をホンノリ匂わせた初世の姿を見かけない....