手癖[語句情報] »
手癖
「手癖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手癖の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古典風」より 著者:太宰治
から左からまつわりつくようにして歩きながら、 「え? なぜ、来たの? あたしは、
手癖がわるいのよ。追い出されたのよ。あたしの家、きたなくて、驚いたでしょう? で....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
男は芝浦で泳いでいるうちに沈んだ。次男は麻疹で命を奪られた。三男は子供のときから
手癖が悪いので、おまきの方から追い出してしまった。 「わたしはよくよく子供に運が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
売の者として大目にも見られたのであるが、そのほかに誰にもゆるされないのは、かれの
手癖の悪いことであった。それは殆ど天性ともいうべきで、お紺は手あたり次第に楽屋じ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
屋へ火を付けたとかいう噂もありますが、それはまあ一種の小説でしょう。花鳥はどうも
手癖が悪くって、客の枕探しをする。その上に我儘者で、抱え主と折り合いがよくない。....
「灯籠」より 著者:太宰治
でなりません。一生のうち、たったいちど、思わず右手が一尺うごいたからって、それが
手癖の悪い証拠になるのでしょうか。あんまりです、あんまりです。たったいちど、ほん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い刀の鞘《さや》を払い、七兵衛が来たら切らぬまでもこれで嚇《おど》しつけて、その
手癖を直してやろうと、燈火《あかり》の下へ右の白刃《しらは》を置いて、机を持って....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
てあとを閉し「お母さん」と縋り付いた。 歌寿は泣き且つ怒った。「勘当をされても
手癖がなおらぬ上に大恩ある家のお嬢様を盗むは何事だ」と責めた。 「どうしてそれを....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
嘉助という者の実は……甥《おい》なんだがね」 「はい」 「餓鬼《がき》の時分から
手癖が悪くって、諸所方々をほうつき廻り、めったに叔父さんといってたずねたことはね....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
か、何だってまた、人間が鉄砲で打たれちまったんだ」 「それがつまりお仕置よ。何か
手癖が悪くて仲間の物を盗《と》った奴があって、それが見つかったものだ。ふだんなら....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
い女だった。服装も整えていた。彼女はすっかりフランスふうになりきってるある利口な
手癖の悪いイギリスの女と、同じ家に住んでいたが、その室《へや》は気取った卑しい飾....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
のもゐるし、筋骨隆々眼光するどく悪憎の面醜の老婆、ほかの人雇つちやダメよ、みんな
手癖が悪いからと声をひそめて忠告してくれる女もゐる、いづれも鬼気をひそめ妖気を放....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
違いまっしゃろ――。あの女はこれでっせ」 と、人差指をクの字に曲げるのだった。
手癖が悪い――泥棒だというのである。 驚いて、きくと、隣の部屋の女客の著物を盗....
「影」より 著者:岡本綺堂
たが、あたくしはこのおじさんの遠縁にあたる者で、生れは相州小田原在、餓鬼の折から
手癖が悪く……じゃあ大変だが、まあ些っとばかりペンペンを仕込まれたのが因果で、先....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
しい少年でしたが、年頃になると不良仲間に入り隼の正という名までつけられ、その上、
手癖が悪るく箸にも棒にもかからなかったが、喧嘩で大怪我をしたのが原因で死にました....