手細工[語句情報] » 手細工

「手細工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手細工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:島崎藤村
でに養育したは姉が一生の大きな仕事であったと言った。薬の紙を折らせることも静かな手細工を与えたようなもので、自然と好い道を取って来たなどと言った。 「彼女が有る....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
にして長面の片山君は、銭函の海岸で崖崩れの為死んだ愛犬の皮を胴着にしたのを被て、手細工らしい小箱から煙草をつまみ出しては長い煙管でふかしつゝ、悠然とストーブの側....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
一つの臆測《おくそく》である。 やはり岱水で「二階はしごのうすき裏板」の次に「手細工に雑箸《ぞうばし》ふときかんなくず」があり、しばらく後に「引き割りし土佐《....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
剛《つよ》くても、親父の善悪は忰《せがれ》の善悪には響くことでは無い、親父は忰の手細工では無い。賢秀は佐々木の徒党であったが、佐々木義賢が凡物で信長に逐落《おい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
をとめました。 誰か湯治客がこの辺で竹を取って、湯治中の消閑《しょうかん》に、手細工を試みたものでしょう。それを北原に取らせようと慫慂《しょうよう》するのを、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
それを認め終ると、どこからか青竹の手頃なのを一本持ち出して来て、その上へしきりに手細工を試みているから、米友が、これも少し変だと覗《のぞ》きこむと、その手頃の五....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は滅茶滅茶に毀《こわ》れました。弁信は一挺の鑿《のみ》と若干の材料とを借受けて、手細工で、それをコツコツと修繕に余念がありません。 「この平家琵琶ばかりは、好く....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
はその事を面白いと思っている。 あれは鴎外の玩具の操作である。しかもその玩具は手細工で頗る込み入ったものである。よく大夫の手元を見るが好い。拍手の起らぬのを、....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
られておりますから、私は、どうも甚だ恐縮……不埒な奴はその猫ではなく、悪戯半分の手細工は自分なので、何んとも早気の毒千万、猫に対して可愛そうで、申し訳がないよう....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
気以外の研究は「化学および物理学の実験研究」という本に、集めてある。また「化学の手細工」という本を出版したが、これは時勢遅れになったというので、後には絶版にして....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
なるのです。こうなると老人の得意はさぞかし、手間は相応掛かっても、元が掛からない手細工ですから、幾金にしても儲けはある。二時間、三時間、気の向いた道を景色を眺め....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
思う壺へはまったのですが。――となりの、あの、小座敷で、あの、朝顔の、あの朝――手細工らしい桔梗の肘つきをのせて、絵入雑誌を幾冊か、重ねて、それを枕にさして、黙....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
のであった。 椿岳は着物ばかりでなく、そこらで売ってる仕入物が何でも嫌いで皆|手細工であった。紙入や銭入も決して袋物屋の出来合を使わないで、手近にあり合せた袋....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の金を寄付し、その席にて集むる金はすべて布教会に収納するなり。また、有志の貴婦人手細工物を作り、これを一場に集め商品展覧会と称し、来観者をしてその好みに応じて購....
寺田先生の追憶」より 著者:中谷宇吉郎
君の「地球磁気の根源に関する」大研究も、検流計が一つとあとはアスベストスの棒と、手細工のがらがら廻る歯車とが出来上れば、とにかく実験が始められた。こういう風にし....