手絡[語句情報] »
手絡
「手絡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手絡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
見せて、抜け上るような色白の襟足《えりあし》に、藤色の半襟がきちんとからみついて
手絡《てがら》も同じ色なのが映《うつ》りよく似合っていた。着物の地や柄は婆やには....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
すぐに、かたりと小皿が響いた。 流《ながし》の処《ところ》に、浅葱《あさぎ》の
手絡《てがら》が、時ならず、雲から射す、濃い月影のようにちらちらして、黒髪《くろ....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
て、片膝をやや浮かした、褄を友染がほんのり溢れる。露の垂りそうな円髷に、桔梗色の
手絡が青白い。浅葱の長襦袢の裏が媚かしく搦んだ白い手で、刷毛を優しく使いながら、....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
って不可ません、芸者|衆なんか二階へ上げまして。」 と言も極って含羞んだ、紅い
手絡のしおらしさ。一人の婦人が斜めに振向き、手に持ったのをそのままに、撫子に映す....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
夜眼にもくっきりと浮いている。のけぞっているので、髷は頭の下に圧しつぶされ、赤い
手絡が耳朶のうしろからはみ出していた。 「お由、お由!」 青年は憚るように声を....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
の板で半身です、が、少し伸上るようにしたから、帯腰がすらりと見える。……水浅葱の
手絡で円髷に艶々と結ったのが、こう、三島の宿を通りかかる私たちの上から覗くように....
「古狢」より 著者:泉鏡花
、おそまつでございます。」 と白い手と一所に、銚子がしなうように見えて、水色の
手絡の円髷が重そうに俯向いた。――嫋かな女だというから、その容子は想像に難くない....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
るに、色気の嫌疑はおかしい、と聞いて見ると、何、女の児はませています、それに紅い
手絡で、美しい髪なぞ結って、容づくっているから可い姉さんだ、と幼心に思ったのが、....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ますが、いつも人柄に似合わない、あの、仰向けに結んで、緋や、浅黄や、絞の鹿の子の
手絡を組んで、黒髪で巻いた芍薬の莟のように、真中へ簪をぐいと挿す、何|転進とか申....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
癖がなく、細く、なよなよとしているのである。緋も紅も似合うものを、浅葱だの、白の
手絡だの、いつも淡泊した円髷で、年紀は三十を一つ出た。が、二十四五の上には見えな....
「露肆」より 著者:泉鏡花
盤五寸ぐらいなのを、ぱちぱちと鳴らしながら、結立ての大円髷、水の垂りそうな、赤い
手絡の、容色もまんざらでない女房を引附けているのがある。 時節もので、めりやす....
「偽刑事」より 著者:川田功
。と、直ぐ眼の前を歩いて居る一人の婦人に彼の心は惹付られた。形の好い丸髷と桃色の
手絡からなだらかな肩。日本婦人としては先ず大きい型で、腰の拡がったり垂れたりして....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
暗いんでございますから。)おいそれものの女中めが、のっけのその京言葉と、朱鷺色の
手絡、艶々した円髷、藤紫に薄鼠のかかった小袖の褄へ、青柳をしっとりと、色の蝶が緑....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、よく足をぶら下げて屋根を覗いた、石菖鉢の緋目高ね……」 と、唇か、瞼か。――
手絡にも襟にも微塵もその色のない、ちらりと緋目高のような紅が、夜の霜に山茶花が一....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
も、袖も、膝も真白な……幽霊さん……」 「ああ。」 「ね、ただ、お髪の円髷の青い
手絡ばかり、天と山との間へ、青い星が宿ったように、晃々と光って見えたんですって。....