手綱染[語句情報] »
手綱染
「手綱染〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手綱染の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
なんど》とである。また『春告鳥』に「御納戸と媚茶と鼠色の染分けにせし、五分ほどの
手綱染《たづなぞめ》の前垂《まえだれ》」その他のことを叙した後に「意気なこしらへ....
「道標」より 著者:宮本百合子
、多計代の手まわりのスーツ・ケースがふたをあけてのせてあった。多計代は、ねまきの
手綱染めの単衣《ひとえ》の上に伊達巻をしめた姿で、化粧台に背をもたせ、もう一つの....
「山の手の子」より 著者:水上滝太郎
行った。それが金ちゃんの姉のお鶴《つる》だということは後で知ったが紫と白の派手な
手綱染《たづなぞ》めの着物の裾《すそ》を端折《はしお》ッて紅《くれない》の長襦袢....