手練[語句情報] » 手練

「手練〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手練の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
葉子の頭に描かれた夫人は我《が》の強い、情の恣《ほしい》ままな、野心の深い割合に手練《タクト》の露骨《ろこつ》な、良人《おっと》を軽く見てややともすると笠《かさ....
或る女」より 著者:有島武郎
った。即座にその場を一人《ひとり》だけで飛び出してしまいたい衝動と、もっと巧みな手練《てくだ》でどうしても倉地をおびき出さなければいけないという冷静な思慮とが激....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
糸は越後の国|新潟《にいがた》の産にして、その地特有の麗質を備えたるが上に、その手練の水芸は、ほとんど人間|業《わざ》を離れて、すこぶる驚くべきものなりき。され....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
た。 この喧噪の中に、室の一隅の卓子を占領していたのは大江山捜査課長をはじめ、手練の部下の一団に、それに特別に雁金検事も加わっていた。いずれも制服や帯剣を捨て....
火薬船」より 著者:海野十三
る。でも、とんでくるナイフは、ぜひ受けとめねばいのちにかかわる。そこで、こっちも手練の早業で、やっとナイフを受けとめてみると、そのナイフの柄に、布ぎれがついてい....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
お、あれだ。早く」 少佐の命令で、ボートはすーっとその方へよっていった。そして手練の水兵が棒と綱とでもって、巧みに半裸体の人間を艇内へ拾いあげた。 「あ、日本....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
りかけたが最後、印判で捺したように天狗のために切り捨てられるのであった。 「手前手練の早業にてサッと切り込んだので厶るが……」と運よく腕一本を失って助かった被害....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
その妾であるか、娘分であるかはどうでもいい。老人だから、楽屋で急病が起って、踊の手練が、見真似の舞台を勤めたというので、よくおわかりになろうと思う。何、何、なぜ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
……ひきあげたまえと約束し、一の利剣を抜持って、」 と扇をきりりと袖を直す、と手練ぞ見ゆる、自から、衣紋の位に年|長けて、瞳を定めたその顔。硝子戸越に月さして....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
激しい矢声を、掛けるが響くと、宙で撓めて、とんぼを切って、ひらりと翻った。古今の手練、透かさぬ早業、頭を倒に、地には着かぬ、が、無慚な老体、蹌踉となって倒れる背....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
。 一あめ、さっと聞くおもい、なりも、ふりも、うっちゃった容子の中に、争われぬ手練が見えて、こっちは、吻と息を吐いた。…… ――踊が上手い、声もよし、三味線....
露肆」より 著者:泉鏡花
た、蛇が啖い着くです――だが、諸君、こんなことでは無い。……この木製の蛇が、僕の手練に依って、不可思議なる種々の運動を起すです。急がない人は立って見て行きたまえ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
って、種々様々な手管でものにすることができる。この最初のほうの女を手に入れるのも手練の業であるが、あとのほうの女をしっかり逃さずにおければ、なおいっそうの軍略が....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ぶら下げた形といっては――千駄木の大師匠に十幾年、年期を入れた、自分免許の木彫の手練でも、洋杖は刀になりません。竹箆にも杓子にもならない。蟻にはもとより、蕪にな....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
を。成程、引続けて二度狙うのは、自信がない、連発だけれども、」 空を打たれて、手練に得ものを落されたように――且つ器械を検べようとする注意だと思ったように、ポ....