手織[語句情報] » 手織

「手織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手織の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まじめな顔をして、大きい声で呶鳴ったから、役人たちもおどろきました。 その男は手織縞の綿入れを着て、脚絆、草鞋という扮装《いでたち》で、手には菅笠を持っている....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
めんください」 半七はすすみ寄って、そこに横たえてある男の死骸をのぞいた。男は手織り縞の綿衣をきて、鉄色木綿の石持の羽織をかさねていた。履物はどうしてしまった....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、頭のうしろでしっかりと結んでいた。筒袖かとも思われるような袂のせまい袷の上に、手織り縞のような綿入れの袖無し半纒をきて、片褄を端折って藁草履をはいているが、そ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
が、その唇の少し尖った処が、化損った狐のようで、しかし不気味でなくて愛嬌がある。手織縞のごつごつした布子に、よれよれの半襟で、唐縮緬の帯を不状に鳩胸に高くしめて....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
とは対向い、大崩壊の方の床几のはずれに、竹柱に留まって前刻から――胸をはだけた、手織|縞の汚れた単衣に、弛んだ帯、煮染めたような手拭をわがねた首から、頸へかけて....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
うと思って、もう家を出ます時、なくなった母親の記念の裾模様を着て参りました。……手織木綿に前垂した、それならば身分相応ですから、人様の前に出られます。時おくれの....
星女郎」より 著者:泉鏡花
路に……草刈か、鎌は持たず。自然薯穿か、鍬も提げず。地柄縞柄は分らぬが、いずれも手織らしい単放を裙短に、草履|穿で、日に背いたのは緩かに腰に手を組み、日に向った....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ではござりませんから羽織も着ませず……唯今頃はな、つんつるてんの、裾のまき上った手織縞か何かで陰気な顔を、がっくりがっくりと、振り振り、(ぴい、ぷう。)と笛を吹....
老夫婦」より 著者:黒島伝治
て置いといたら、また何ぞ役に立たあの。」 「……うらあもう東京イ行たらじゝむさい手織縞やこし着んぞ。」為吉は美しいさっぱりした東京の生活を想像していた。 「そん....
火の扉」より 著者:岸田国士
はない。しかし、娘らしい心づかいが田舎じみた衣しようのはし/″\にもみえてあらい手織りじまのモンペがよく似合うのも、ほゝえましかつた。 「樺太はそんなにいゝとこ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
であった。 ある日、千葉家の玄関先へ、一人の田舎者がやって来た。着ている衣裳は手織木綿、きたないよれよれの帯をしめ冷飯草履を穿いていた。丈は小さく痩せぎすで、....
自画像」より 著者:黒島伝治
時に、おこらず、だまってにやけこんで居る。 どんなにいゝ着物をきせても、百姓が手織りの木綿を着たようにしか見えない。そんな男だ。体臭にまで豚小屋と土の匂いがし....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
、かれの短い命を終ったのである。お長は田舎者まる出しの小娘で、ふだんから小汚ない手織縞の短い着物ばかりを着ていたから、色白の可愛らしいお兼が小綺麗な身なりをして....
」より 著者:岡本かの子
以上の家庭の若夫人ででもあるらしい。 その隣席には手足の頑丈な赫ら顔の五十男が手織縞の着物に木綿の兵古帯。艶のよいその赫ら顔を傾けて独り笑いに笑い呆けて居る。....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
あなたに全部の責任があるのです。私のような優しい女ばかりの文明であれば、田園と、手織の文明ですべてが芸術的にいったものを、あなたがカインのような悪性な男の子を私....