手蔓[語句情報] »
手蔓
「手蔓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手蔓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
。そしてそれは同時に清逸自身の存在を明瞭にし、それが縁になって、東京に遊学すべき
手蔓《てづる》を見出されないとも限らない。清逸は少し疲れてきた頭を休めて、手を火....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が断えてしまったので、半七は失望させられた。それでも彼は強情にこの按摩から何かの
手蔓《てづる》を探り出そうと試みた。今もむかしも根気が乏しくては出来ない仕事であ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かど》らない。そのうちに増田は逃亡してしまって、これもゆくえ不明ですから、詮議の
手蔓も切れたわけで……。こんにちの言葉で申せば五里霧中です」 「しかし、まだほか....
「河明り」より 著者:岡本かの子
ぎるのを待った。 叔母はさすがに女二人だけの外地の初旅に神経を配って、あらゆる
手蔓を手頼って、この地の官民への紹介状を貰って来て私に与えた。だが、私はそれ等を....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
えんですよ。太え御了簡ッちゃありゃしねえ。どうして探り出そう、誰から嗅ぎ出そうと
手蔓をたぐって行くうちにね、ゆうべこちらへ御菓子折とかを届けためくらとあの若い野....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
紛糾した大崎家の内訌《ないこう》が、伊達対大崎の戦となり、伊達が勝てば氏家弾正を
手蔓《てづる》にして大崎を呑んで終《しま》おうということになったのである。ところ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
来へ落としたが、ひょっとかするとその一つを、一式様がお拾いになり、それからそれと
手蔓を手繰《たぐ》り、ここをお突き止めなされたのかも知れない。もしそうなら妾と一....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
て」 「オレ刑務所へ行つてきます」 とサブチャンが決心に蒼ざめて、言ふ。出世の
手蔓を人にとられちや大変だから、いさゝか、せきこんでゐる。王様は無言、懐口のズッ....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
たからであらう。 そのとき立直ればよかつたのだが、解散のどさくさに儲けた仕事が
手蔓になつて、闇屋をやり、その景気が封鎖の直前ごろまでつゞいた。立直るといつても....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
った。 「ふうむ、そうかい、なるほどなあ。そう聞くとちょっと不思議だなあ。とんだ
手蔓にぶつかるかもしれねえ。だが何にしても蓋をあけて、中味を拝見しなけりゃあ」 ....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
目の独楽 とにかくこうして二人の女は、それ以来一味となり、お八重から渡す隠語を
手蔓に、時と場所とを示し合わせ、お八重の盗み出す田安家の器物を、女猿廻しのお葉は....
「光は影を」より 著者:岸田国士
、言つた。 彼は、ふと、気持が動いた。 「うむ、輪タク、結構。それにしたつて、
手蔓はいるだろう」 「親方みたいな奴がいるにちがいないよ。面倒なことはないさ、じ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
、なるほど必要ござろうのう……伝説にある埋もれたる黄金、それを掘り出すには屈竟の
手蔓……」 「では貴殿におかれても?」 「御意、さればこそ源女をこれ迄……」 「....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
あった。いやいやそういう美しい女を一人将軍家へ勧めたばかりではなくて、いろいろの
手蔓を求めては、美しい女を狩り集めて来て、利き所利き所の諸侯へ勧めて、その側室と....
「岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
買えないから、釣りには行けない。闇で鯖の乾物でも買って食べたいと思ったが、そんな
手蔓はない。 そこで、娘に蝗を捕らせて食った次第であるが、動物を食べたのは数ヵ....