手跡[語句情報] »
手跡
「手跡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手跡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
つめ》で丹念《たんねん》に細く破り取って、手筋は立派ながらまだどこかたどたどしい
手跡でペンで走り書きした文句を読み下して見た。
「あなたはおさんどんになるとい....
「或る女」より 著者:有島武郎
を見いだした時はなおさらの事です。僕は手紙の束の間《あいだ》をかき分けてあなたの
手跡を見いだそうとつとめました。しかし僕はまた絶望に近い失望に打たれなければなり....
「星座」より 著者:有島武郎
用日記とが積んであるのを清逸は見て知っていた。机の前の壁には、純次自身の下手糞な
手跡で「精神一到何事不成陽気発所金石亦透《せいしんいっとうなにごとかならざらんよ....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
《あたりや》を出したことや、習字の稽古の筆を取れば、祐筆の老人が膝頭を叩いて彼の
手跡を賞賛したことなどが、皆不快な記憶として彼の頭に一時に蘇《よみが》って来た。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
息をのみました。紛れもなく、その紙切れは書き置きだったからです。あまりじょうずな
手跡ではなかったが、書き置きの事――と初めにはっきり断わって、次のような文句が乱....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のに、持ってきたこの紙には、れっきとした女の移り香が残っているんだ。しかも、この
手跡をみろい。見取りの図面はめっぽうまずいが、ところどころへ書き込んである字は、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
宿の亭主は、ひとりも出入りした男はないと言明しているのに、奇怪なその紙片に見える
手跡文句は、たしかに男なのです。――きらり、名人の目が鋭く光ったかと思うと、おも....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
んが、二百五十石ほどの家柄で、持明院流の字をよく書くところから、前に云ったように
手跡指南をすることになりました。この人はまことに心がけの宜しい方で、それを出世の....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
油断をしないから、神原の方へ引込まれるような事もあるまいが、何の文だろう、何者の
手跡だか頓と分らん、はてな。と何う考えても分りませんから、又巻納めて紙入の間へ挟....
「俳諧瑣談」より 著者:寺田寅彦
面は俳句日記かなんかの古物であったかと思うが、明けて見るとなるほどいろいろの人の
手跡でいろいろの句がきたなく書き散らしてある。自分は俳人でもないからと一応断わっ....
「球根」より 著者:寺田寅彦
りつけて、それにあて名が書いてあったが、差出人はだれだかわからなかった。つたない
手跡に見覚えもなかった。紙包みを破って見ると、まだ新しい黄木綿の袋が出て来た。中....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
不可解な謎をとく手紙を彼に見せてもよくはないだろうか? それに、ことに、ゲストは
手跡の熱心な研究家だし鑑定家だから、手紙を見せられても、それを当然な親切なことと....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
れがあの黒丸であることは疑えなかった。取り上げて見ると、裏面に、頗る上手な明瞭な
手跡で、こういう簡短な文句が書いてあった。「今夜十時まで待ってやる。」 「十時ま....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
いている一枚の葉書にすぎなかった。しかもそれは、ひろいあげて見るまでもなく恭一の
手跡だったのである。文面にはこうあった。 「重田|父子は、昨日曜夜の夜行で退京し....
「二面の箏」より 著者:鈴木鼓村
下を見ると、はたせるかな、二通の遺言状が出た、何時書きしものか解らねど、ふるえた
手跡に鉛筆での走り書きで一通は、師匠の私へ宛てた今日までの普通の礼を述べた手紙で....