» 手遊

「手遊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手遊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、カンカラというような音がするので、俗にカンカラ太鼓とも云った。もとより子供の手遊びに過ぎないもので、普通の太鼓よりも遙かに値が廉《やす》いので流行り出したの....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
も、山の彼方に遠い。 いずれ、金目のものではあるまいけれども、紅糸で底を結えた手遊の猪口や、金米糖の壷一つも、馬で抱き、駕籠で抱えて、長い旅路を江戸から持って....
海異記」より 著者:泉鏡花
の蛍の光なく、すやすやと寐入っているが、可愛らしさは四辺にこぼれた、畳も、縁も、手遊、玩弄物。 犬張子が横に寝て、起上り小法師のころりと坐った、縁台に、はりも....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
を叩いてみて 「紙?」 と、見上げた。 「紙らしく見受けますな」 「はははは、手遊びの――これは、嚇《おど》かしで、昔の楠公の――」 「めっそうな、お武家様。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、生活の空虚を感じて、人生を悲観している最大なる理由としては、現在の自分が、徒手遊食の徒に堕しきっているという点にあるらしいのです。前途の旅を急ぐなら急ぐでい....
露肆」より 著者:泉鏡花
、総籬の柳縹さん。 すなわちまた、その伝で、大福|暖いと、向う見ずに遣った処、手遊屋の婦は、腰のまわりに火の気が無いので、膝が露出しに大道へ、茣蓙の薄霜に間拍....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
て、海松ばかり打上げられる、寂しい秋の晩方なんざ、誰の発議だったか、小児が、あの手遊のバケツを振提げると、近所の八百屋へ交渉して、豌豆豆を二三合……お三どんが風....
女心の強ければ」より 著者:豊島与志雄
と敏子は人形の着物を拵えていた。久恵の賃仕事と敏子のデパート勤めとが済んだ宵の、手遊びなのである。 一閑張の円卓に、茶菓が出されてるが、久恵は長谷川にすすめよ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
―公儀に聞えて、当家の恥辱にならんと思うのか――たわけっ、思慮なし。石ころ同然の手遊人形一つを証拠証拠と、左様のものを楯にとって、家中に紛擾《ふんじょう》を起し....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
く叔父をおだてあげて、纒った小遣いをせしめると、部屋を廻って大盤振舞をして歩く。手遊びをしに来るのではない。中間とか馬丁陸尺とかいう連中にまじって軽口《かるくち....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、お氷の駕籠につきあたって、あわててまた門内に駈けこんだその男は、酒井の大部屋で手遊びをしていた石田清右衛門という御家人《ごけにん》くずれ。……勝負のことで小者....
ロボットとベッドの重量」より 著者:直木三十五
」 「パイプはちがいますよ。」 「そういえば、そうね。愛する形式と、感情の変った手遊《おもちゃ》が、妾には、一つ増えたわけね。――そういえば――どういったらいい....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
屋の物乾しの上に三尺ほどの角に眺めながら、遠くは周の武帝近くは宗桂《そうけい》の手遊《てすさび》を気取っているのは、その釘抜のように曲った脚と、噛んだが最後釘抜....
痴人と死と」より 著者:ホーフマンスタールフーゴー・フォン
ものだ。僕の魂《たましい》の生み出した真珠のような未成品の感情を君は取《とっ》て手遊《おもちゃ》にして空中に擲《なげう》ったのだ。忽《たちま》ち親《したし》み、....
アラスカの氷河」より 著者:中谷宇吉郎
じ形をしているのも、当然なのである。 それにしても、平安朝時代の宮廷婦人たちの手遊びであった墨流しが、広茫六十キロの規模において、アラスカの氷河の上で見られるというのは、ちょっと面白い話であろう。....